新年度が始まり3週間たちました。
最近のうさぎ組さん・きりん組さんは新生活にもすっかり慣れて元気いっぱいに過ごしています。
では、早速ある1日の生活をご紹介しますね!
8時 先生と一緒に本園から本園2へ移動します。きりんさんがうさぎさんの手を引いてくれています😊頼もしいですね!
8時を過ぎると次々とお友達がやってきます。「おはよー♪」「いっしょにあそぼう」という声があちこちから聞こえてきます。
登園したら最初にやることはお荷物の整理です。ロッカーの中の一番左に水筒、一番右に汚れ物入れを置きます。そしてタオルをかけに行き連絡帳にシールを貼ります。
最初は一人でやることが難しかったうさぎ組さんも、少しずつできるようになってきています😊
もちろん、きりん組さんは朝のルーティンをスムーズにできて、ひとつひとつの動きに「自分でやる」という気持ちが感じられます。さすがですね!
連絡帳に貼るシールを選ぶのも楽しみの一つのようです。
朝の準備が終わったら、自由遊びです。
9時半頃には朝の会が始まります。椅子もちゃーんと自分で運んできて並べるんです。
朝の会が終わったら、今日はお見知り遠足で踊る予定のカエルの体操をしていますね。
最後のところで子どもたちが大爆笑するズコッという動きがあるので楽しみにしていてくださいね。
楽しく体操をしていると……
「給食室から火事です!」という声がしました。
そうです。この日は避難訓練がありました。お口とお鼻を手で覆って先生の指示で素早く動きます。みんな上手にできていますね😀
お靴を履いたら本園の駐車場へ避難します。避難完了まで4分でした!素晴らしいですよね。大変よくできました、と褒められてみんな嬉しそうでした😊
お部屋に戻ったら、先生から火事についてのお話がありました。真剣に聞いていますね!
そしてこの日は初めての玉入れもしました。
うさぎ組vsきりん組です。
「よーい、ピー」の笛の合図とともに
歓声を上げながら必死で玉を投げる子どもたち。
さあ、どっちが多いかなぁ?
1回戦は、引きわけ〜!
2回戦は、なんとうさぎ組の勝ち
3回戦は、また引き分け〜!
というわけで、うさぎ組さんが勝ちました。「やったーー!!やったーー!!」と大喜びのうさぎ組さん。「くやしーい!」「またやりたいー!」ときりん組さん。
体をたくさん動かしながら、お友だちと協力する楽しさも感じていたようです。これからも、ルールのある遊びを通して、楽しみながら社会性を育んでいきたいと思います。
設定保育の時間が終わると、給食です。この日は食べる前に食育で栄養士の先生がお豆のお話をしてくれて、『そらまめくんのベッド』を読んでくれました。ふかふかのベッドを大事にするそらまめくんとその仲間たちのお話です🫛
エンドウの筋取りを経験している子どもたちにとって、絵本の世界と現実の食材が繋がって、想像力もふくらんだことと思います。
その後、美味しい給食を完食して
「せんせー、ぜんぶたべたよ!」と誇らしげに報告してくれる子どもたち。
「わーっ!すごい!かっこいいね!」と言うと、どの子もニコーっと素敵な笑顔を見せてくれます。
好き嫌いのある子も、励ましの声かけをすると頑張ってお口に運んでくれたりします。みんな本当にかわいらしいです。
食べ終わると、きりん組さんは歯磨きタイムです。うさぎ組さんも歯磨き始まったら頑張ろうね!
そして絵本の読み聞かせをして、おやすみなさいのご挨拶。
みんなおやすみ〜
スヤスヤとよく眠っていますね。
💤💤💤
14時半になりました。
さあ起きる時間です!
「お布団を自分で畳めるお友達は畳んでみてね!」と声かけをすると、やってみようとするお友達が何人かいましたよ。
午睡後は、3時のおやつを食べて、お帰りの会をして一日が終わります。
おうちの方がお迎えに来るまでは、また自由遊び。この日はみんなが大好きなレゴブロックを出しました。
うさぎさんときりんさんが一緒に遊んでいる姿は本当に微笑ましいです。うさぎさんにとって、きりんさんは憧れの存在。レゴでコマを作ったりロケットを作ったりできるお兄ちゃんお姉ちゃんはかっこいいよね!
こんな感じで子どもたちは1日を過ごしています。設定保育の時間以外はほぼ同じことの繰り返しですが、だからこそ日々成長を感じることができ、その姿を栄養剤として私たち保育者は頑張っています。
それは保護者の方もきっと同じですよね😃
では、先週1週間の様子をお伝えしていきます!
🦋うさぎ組 はじめての数字遊び
数に親しんでもらえるように数字の歌をうたったり、数字の数だけシールを貼ったりしました。どの子も目を輝かせて意欲的に参加していました!
もしよかったら、おうちでもぜひ、お子さんと一緒に数を数えたり、身のまわりのものを一緒に数えてみてくださいね。
🦋歯科検診
さすが3歳、4歳クラス!
小さい時は泣いていた歯科検診もちょっぴり怖い気持ちを我慢してみんな頑張りました!
🦋内科検診
今日はお医者さんが来る、と朝から緊張気味の子どもたちでしたが、「もしもしするだけだよね?」「痛くないから平気」と自分に言い聞かせていましたよ 笑
🦋おえかき ぬりえ
おえかきやぬりえは、手先を使うだけでなく、自分の気持ちを表現したり、イメージを形にする大切なあそびです。
自由にのびのびと好きな色を選んで上手に塗ったり描いたりしていますね。
🦋お散歩
きりんさんとうさぎさんのペアを決めてから、きりんさんが優しく手をつないでリードしてくれ、うさぎさんも安心した様子で歩くことができました。
「こっちだよ」と声をかけるきりん組さんの姿に成長を感じ、微笑ましい場面がたくさん見られました。
🦋製作
先週作ったタンポポの画用紙に貼るてんとう虫を作りました。のりを使ってパーツを貼ったり、羽にシールを貼ったりして、かわいいてんとう虫さんが出来上がりました🐞
貼る場所はそれぞれが好きな場所に。
お花の上にとまらせた子、飛んでいるように貼った子、個性があふれています。
展示してありますので、送迎時にぜひご覧になってくださいね!
🦋パズル
できた!の笑顔が増えています。ピースをじっくり観察して少しずつ完成させられるようになり、集中力や考える力が伸びてきているなぁと感じます。
🦋最後に
お帰りの会の時に「明日は◯◯をします」と予定を伝えると、それがなんであろうと子どもたちは「やったー」と喜んでくれます😀
明日が楽しみというのは、素敵なことですよね。
ワクワクしたり、ドキドキしたり、保育園は楽しいなぁと子どもたちにずっと感じてもらえるように、保育者一同で頑張っていきます!
また、最近は暑いと感じる日も増えて来ました。元気いっぱい動き回る子どもたちは尚更で「せんせー、あついー😩」という声が多くなりました。園では室温に気を配ったり、汗をかいている子は一枚服を脱がせたり、水分補給を促したりしています。
ご家庭におかれましても、登園時のお子様の衣服やバッグに入れている着替えを気温に応じて調整して頂けたら、と思います。どうぞよろしくお願いいたします🙇
長くなりましたが読んで頂きありがとうございました!
手嶋