大分市猪野の慶光保育園は知育・食育・体育・徳育で子供たちを育んでいます

大分市猪野の慶光保育園

うさぎ・きりん組

うさぎ・きりん組

 梅雨の晴れ間がのぞいたり、雨が降ったりと変化の多い一週間でしたが、子どもたちは毎日元気いっぱいに活動に取り組んでくれました!

今週は様々な活動に挑戦しましたよ。

まずは時計塗り絵とカタツムリ時計製作!
画用紙に描かれた時計に色を塗ったり、可愛らしいカタツムリの形に目や模様をつけたりと、思い思いの作品を仕上げていました。「何時にしようかな?」「この色にする!」と、クレヨンを握る手にも力が入っていましたよ。完成した時計は、時間への興味を持つきっかけになってくれると嬉しいです。

そして、手先の器用さが光る輪繋ぎと、夏祭りに向けての提灯作り!
カラフルな紙をテープで繋ぎ合わせて長い飾りを作ったり、提灯の形になるように紙を折ったり切ったりと、細かい作業にも集中して取り組んでいました。完成した提灯を飾るのが今から楽しみですね!


体を動かす活動も盛りだくさんでした!
音楽に合わせて体を動かすリズムジャンプでは、ノリノリでジャンプしたりステップを踏んだりする姿が見られました。また、白と黒のカードをひっくり返すリバーシでは、「あっちも!」と夢中になってカードをめくっていましたね。定番の椅子取りゲームでは、音楽が止まるたびに真剣な表情で椅子を探し、座れると満面の笑みを見せてくれました。


今週は韓国語遊びの時間もありました!
韓国語に興味津々の子どもたち。先生の発音を真似して、楽しそうに言葉を繰り返していました。異文化に触れる良い機会になったのではないでしょうか。


そして、子どもたちに大人気だったのがダンボール遊び!
大きなダンボールが保育室に登場すると、「わーい!」と歓声があがりました。中に入って秘密基地にしたり、電車に見立てて遊んだり、思い思いに想像力を膨らませて楽しんでいました。中からひょっこり顔を出す姿がとても可愛らしかったです。


水曜日はみんなが楽しみにしているお弁当の日でした!
色とりどりのお弁当を広げ、「見て見て!」と嬉しそうに見せ合っていました。愛情たっぷりのお弁当を「おいしいね!」と頬張る姿は、見ているこちらも温かい気持ちになります。お忙しい中、素敵なお弁当を作ってくださりありがとうございました。


今週もたくさんの笑顔と成長を見せてくれたうさぎ組・きりん組さん。
来週も子どもたちが毎日楽しく過ごせるよう、様々な活動を準備してお待ちしています!

以上

うさぎ・きりん組 担任

うさぎ.きりん組

 九州北部も梅雨入りしましたね。

雨を鬱陶しいと思うのは大人だけのようで、子どもたちはどんな日でも元気に過ごしています。

 

 では早速、先週の子どもたちの様子をお伝えしていきます。

 

★きりん組さんのお水やり

 

月水金の水やり当番の日を楽しみにしているきりん組さん。

 

苗はぐんぐん成長してお花が咲いています。

 

花がやがて実になった時の子どもたちの驚く顔や喜ぶ顔を想像すると順調に生育していることを嬉しく思います😊

 

 

★ルール遊び

 

雷ドッカーンゲーム

ゴロゴロゴロゴロと言っている間は仰向けに寝ておへそを隠し、ドッカーン!と言うとうつ伏せるというシンプルなゲームです。

ドッカーン!のところで、ピッ!とかプー!とフェイントをかけると大爆笑😂

大盛り上がりでした。

 

忍者ゲーム

 

にんにん!とかわいい忍者たちが見つからないように忍び足で歩いています。

 

「誰か来た!」と言うと、サッと木になってじーっとします。忍法でダンゴムシやクマにへーんしん!

 

修行もしました😃

 

マットの上をコロコロ転がったり、ジャンプをしたり。みんなかっこいい忍者になるために頑張っていました!

終わりの時間を告げると

「えーっ、まだやりたい〜」

とたくさんの声。

忍者修行は楽しかったようです😊

忍者ってなぜか子どもの心をくすぐるんでしょうね♡

 

 

★時計の塗り絵

 

6月10日は時の記念日。

うさぎ、きりん組では時間を意識して行動できるように、

「長い針が10になったらごちそうさまだよ」

とか時計を見る習慣を身につける練習をしています。

 

子どもたちも時計に興味を持つようになってきて

「せんせい、いまなんじ?」

と聞いてきたり

「あ、いま3じになった」

と教えてくれたりします。

そして、この日の塗り絵は時計です。

 

きりん組さんは、実物の時計を観察しながら数字を書く子、丁寧に色を塗る子。

「みてみてー!きれいでしょ」

とお友だちと見せ合いこする姿が見られました。

 

うさぎ組さんは大胆に!

自由にのびのびと色を塗り、あっという間に完成😃

「あれ?ここも塗ったら?」

と少しアドバイスをすると

「あ、そうだ、忘れてた」

と再び塗り始め、どの子も上手に仕上げてくれました。

 

★お散歩

 

みんなの大好きな明治の森公園へ。

うさぎ組さんときりん組さんで手を繋ぐのもすっかり板についてきて、きりんさんからは

「こっちだよ!」

「だめだよ、あぶないよ」

という声が聞こえます。

まだまだ4歳、5歳なのに責任感が芽生えているようにも感じ、頼もしいです。

 

公園に着くと、子どもたちは遊具よりも虫探しに夢中。大きなブロックをどけるとたくさんのダンゴムシがいることを

何度かの経験で覚えました。

大量のダンゴムシをゲットして手のひらの上で遊ばせる子や、中にはポケットに入れる子も💦

アリ、てんとう虫、名前のわからない虫

 

いろいろな生き物を観察して、お友だち同士で

「なんだろうね?」

「さわっちゃだめだよね」

とお話していました。

 

何かの幼虫も発見して

「かぶとむしになったらいいなぁ」

「セミかもよ」

という会話も聞こえてきました。

小さな虫の世界に興味津々!

 

「帰る時には元通りにしてあげてね」

というと

「連れて帰りたい」

「ママに見せたい」

と言っていましたが、

「虫さんたちもきっとおうちのほうがいいかもよ」

と話すと納得して逃してあげる優しい子どもたちでした。

 

いつも通りかけっこもして

 

水分補給もしっかりと😃

 

でも楽しい時間はあっという間…。

帰り道は

「あついー」

「つかれた!もう歩けない」

という声も聞こえてきて、くじけそうになる子もいましたが、休憩をとりながらみんな頑張って歩きました✨

またお天気が良い日はたくさん外へ出かけようね。

 

★製作

 

時計作りをしました。

きりん組さんは、細かい作業がある腕時計作り。小さすぎてちょっと難しいかなぁと思いましたが、子どもたちの可能性って引き出してあげると、できることが増えていきますね。

 

一生懸命頑張って素敵な腕時計が完成しました!

かっこいいね😃

 

うさぎ組さんは、かたつむりの時計です。

丸い紙に数字が書いてある◯シールを貼っています。

上手に貼れてますね!

 

それができたらカタツムリさんの体の上にペッタンとのりで貼り付けて、目を描いています。

 

遊びながら時間への関心を育てたり数字に親しんだり、手先を使う良い機会になりました。

 

★歯磨きがんばるよ!

 

6月4日〜10日まで歯と口の健康週間ということで、給食の先生が歯磨き指導をしてくださいました。

味はどうやって感じるのかな?

どんな味がある?

歯磨きはどうしてするのかな?

など、子どもたちは考えながら楽しんで参加していました。

 

実際に磨いてみよう!

 

歯ブラシはゴシゴシせずに優しく一本ずつ磨こうね。できるかなぁ?

うさぎ組さんにとっては楽しみにしていた保育園での歯磨き。

自分の歯ブラシとコップがとても嬉しい様子で

「ママが買ってくれたんだよ」

と大事そうにしていました😊

 

うさぎ組さん、給食後のはじめての歯磨きは先生と一緒にやってみました。

よくお話を聞いて、上手にできてますね!

 

ご家庭でも虫歯ゼロを目指してお子様と一緒に楽しみながらやってくださるといいなと思います。

 

★給食風景

 

先週のブログできりん組さんがおはしの練習をしたことをお伝えしました。

ご家庭でもおはしを頑張っているということを連絡帳でお聞きして嬉しく思っています。

 

うさぎ組さんはスプーンをぐー握りしている子がまだ多く、気がついた時には声かけをしています。

 

あまり神経質に言い過ぎると食事が楽しくなくなるし、でも成長していく過程でマナーを身につけてもらいたいし、という葛藤がおありの保護者の方もいらっしゃることと思います。私たち保育者も同じです….。

 

園とご家庭で、できてないところではなく、育ってきているところに目を向けながら、ゆっくりと一緒にステップアップしていけたらと思っています。

 

マナーは“教えるもの”じゃなく、“楽しく身につけていくもの”。

これからも、食事の時間が子どもたちにとって「うれしい」「たのしい」「大好き」な時間でありますように♪

 

 

手嶋

 

 

うさぎ・きりん組

先週のうさぎ組、きりん組の様子です!😊

先月からずっと楽しみにしていたジェイリースさんのサッカー教室!一度、雨で延期になりましたが、無事行うことができました!⚽️✨

まずは、うさぎ組さんから!

体操をして、スタートです!!


何度も何度も楽しそうにボールを追いかける子どもたち!✨

ジグザグに走って〜、最後はゴールにキック!⚽️

上手に出来たね✌️✨

次は、きりん組さんです!

子どもたちで自然と

頑張るぞー!おー!✊ ̖́-とする姿が!

集めたボールをコーチから出されても出されても追いかけ取りに行く子どもたち!😊

ライオン組さんとの対決も大盛り上がりでした!😆

チョキチョキかにさんになって進んだり、、

ジグザグ走って

ゴールにキック⚽️

最初は〝恥ずかしい〟〝難しそう〟などの気持ちから固まったり、戸惑う姿が見られる子もいましたが、ジェイリースの選手やコーチが優しく教えてくださったおかげで徐々に『楽しい!!』に変わり、最後にはサッカー好き〜!またしたい!という言葉を聞くことができました!😊✨

子どもたちにとって、とても貴重な経験になったようです!☺️✨

ジェイリースの皆さん、ありがとうございました!

 

明治の森公園へ!

この日もかけっこから!💨

それぞれ好きな遊具で体を上手く使いながら楽しんだり、、

「何がいたかな〜??」

ダンゴムシさんを見つけたり、お花を見つける姿も!😊

 

ライオン組さんのお店屋さんに招待してもらい、手作りのお財布を持ってお買い物してきました!😊

たこ焼き、おにぎり、ポップコーン、アイスクリーム4つのお店がありどれもとても美味しそうで、工夫があり興味津々の子どもたち!

「〇個ください!」と言葉のやり取りとお財布からお金を出すやり取りを楽しみながらお買い物をしていました!

買った食べ物をお友だちと「美味しいね♡」と食べる姿が♡お土産まで持って帰れて良かったね♡楽しかったね!☺️

最後は、ダンスまで披露してもらい大盛り上がりでした✨

 

きりん組さん、お箸練習!

補助箸を上手に使えるようになってきたきりん組さん!少しづつ補助がない普通のお箸へ移行してほしいと思っています!😌

給食の時間だけではなかなか難しいようで、、遊びの中で取り組んでみました!

お箸の持ち方も意識しながら、掴むのはとても難しいと思いますがみんな一生懸命です!✨

まだまだ難しそうですが、、引き続き給食や遊びの中でも取り入れながら進めていきたいと思います!

園だけのお箸練習では難しいので、是非ご家庭でも補助箸から普通のお箸への移行をお願いします!正しい持ち方を意識しながら進められるよう見守ってあげていただけたら嬉しいです😌よろしくお願いします!

 

うさぎ組、ハサミとノリ練習!

折り紙をハサミで切り、切った折り紙で輪繋ぎを作りました!✨

回数を重ねる度少しづつ上手になってきたハサミ!みんな夢中になって切っています!

輪繋ぎもコツを掴むまでは難しそうでしたが、コツを掴むとどんどん長く繋げていき、ネックレスやブレスレットにする子も♡

頑張って作った子どもたち!「持って帰りたい!」と作ったものを大切にカバンにしまい嬉しそうでした😊♡

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

鈴木

うさぎ・きりん組

 本園2の入り口の扉を開けると、パッと目に飛び込んでくるアジサイの花。

子どもたちが制作したアジサイは色鮮やかで、気持ちを明るく前向きにしてくれています。

はじめての園舎、異年齢での活動に戸惑いながら、あっという間にバタバタと過ぎた4月。

そしてもうすぐ5月も終わりますが、この2ヶ月で子どもたちは驚くほど成長しました。本当に嬉しく思います。

 

 

では、早速先週の活動の様子をお伝えします。

★うさぎ組 数字遊び

うさぎ組さんは今とても数字に興味があります。この日の数字遊びもみんな張り切って取り組みました。

数字を見て読んだり、1〜10まで順番に言ったりすることができる子が増えてきました。でも、数字を読めることと、数を生活の中で使えることは違います。

子どもたちが、数字を意味のある道具として使えるようになるまでは、遊びや会話を通して、楽しみながらその橋渡しをしていきたいと思います😊

数字の数だけシールを貼っています。

 

★外遊び

先週は暑かったですね!

今年一番の暑さになった日、明野東児童公園へ出かけました。

ブランコ楽しい!

走ったり

虫を見つけたり

お花を摘んだり

もう汗びっしょりだよ〜!💦

水分補給もしっかりと。

やっぱり外は楽しいね❤️

 

★楽しかったリトミック

ピアノの音をよく聞いて〜

ドレミファソは「たちましょう」

ソファミレドは「すわりましょう」

さぁ、できるかなぁ?

これ、簡単そうで意外と難しいようです。「すわりましょう」の次は必ず「立ちましょう」ではないんです。フェイントでもう一度「すわりましょう」とピアノを弾くと、おっとっと!となる子がちらほら😃

この遊びは、楽しみながら集中力や聞く力が育ちます。

そしてなにより、「まちがえても大丈夫」「できなくても楽しい」

みんなで大笑いする雰囲気の中で、子どもたちはのびのびとチャレンジしています。

次は歩く、走る、止まるという動きや、うさぎ、亀、鳥、ぞう、などの動物の動きです。

言葉で動きの指示をしなくても、ピアノの音を聞いて自然と体が動き出す子どもたちが増えてきました。みんな笑顔で楽しそうでしょう?😊

 

★リズムジャンプ頑張ったよ!

リズムジャンプでは「5.6せーの」のかけ声でタイミングよくジャンプをします。

最初はタイミングが合わなかった子も、何度か繰り返すうちに声に合わせて跳べるようになってきました。

リズムジャンプでは、すべての運動の基礎となる体幹、バランス感覚、脚力が鍛えられます。ぴょんぴょん上手に飛んでいるきりん組さん。うさぎ組さんもきりん組さんのを見て、一緒に「5.6せーの!」とかけ声を言ったり、手拍子をしたり楽しそうに参加していました。

 

★すくすく成長中

きりん組さんが苗植えをして2週間たちました。

月水金は水やり担当のきりん組さん。

グループごとに曜日を決めて水やりをしています。

月曜日はいちごグループさん。

水曜日は残念ながら雨で、ももグループさんはできませんでした💦

金曜日はパイナップルグループさん。

根本のところにそーっと優しくお水をかけてあげていますね。大きくなぁれ!と願いながら、お水をあげる経験を通して植物を大切に思う気持ちを持ったり育てる楽しさを感じてくれたらいいなぁと願っています。

 

★自由遊び その他

らいおん組のお姉さんたちが、お店やさんごっこに来てください、と招待状を持ってきてくれました。

貼ると、興味津々に見にくる子どもたち。お店やさんでお買い物をするためのお財布も作ったし、早く行きたいね!

 

お絵描き 自分で描いた絵を塗っています。とても上手ですね。

 

粘土あそび 先生にヘビを作ってもらって嬉しそう😃

丸をたくさん繋げていますね。ポンデリングに見えるなぁ😊

ミニブロックは相変わらずの人気。   

カカポ🟰建築遊び。

子どもの発想は自由で、時々びっくりさせられたりします。   

 

★最後に

気づけば、あじさいの花が少しずつ色づいてきました。

梅雨が近づいてきたんだなぁと感じます。

雨が多くなると、つい「お外で遊べないなぁ」と思ってしまいがちですが、

この季節にしか出会えない特別なものが、実はたくさんあります。

たとえば、道ばたに咲くいろとりどりのあじさいの花。

夕方、どこからか聞こえてくるカエルの鳴き声。

夜には運がよければ、ホタルのヒカリを見られるかもしれません。

(明治校区にもホタルの舞う小川がありますよ✨)

大人にとっては「当たり前」や「見慣れた風景」でも、子どもにとってはすべてがワクワクすることばかり。

この季節の「いま」しかできない体験を、心いっぱい味わってほしいなと思います。

おうちでも、雨の日のお散歩や、夜のおそとをちょっとのぞいてみるなど、

季節の自然を一緒に楽しんでいただけたら嬉しいです🌿

 

手嶋

 

 

 

 

うさぎ、きりん組

 梅雨の時期にぴったりのアジサイ製作

うさぎ組さん、きりん組さん共に折り紙とのりを使って、 カラフルなアジサイを咲かせました。

まず、折り紙を折りました。3歳の子には少し難しいけど、みんな一生懸命です。先生に手伝ってもらいながら、 集中 して折りました。
次に、のりを指につけて、画用紙にペタペタ。折った折り紙をアジサイの花みたいに貼っていきました。どこに貼ろうかな?と考えながら、楽しそうに貼っていました。
みんな真剣な顔をしたり、「できた!」と嬉しそうにしたり。自分だけのアジサイが完成して、とても喜んでいました。色々な形のアジサイができて、教室が明るくなりました。

 

 

 きりん組さん(4歳児)が、夏野菜の苗植えをしました!

「これなあに?」「大きい葉っぱだね!」と、初めて見る野菜の苗にみんな興味津々。先生のお話を真剣に聞き、優しく苗をポットから取り出しました。
畑の土に苗を置いて、そっと土のお布団をかけます。冷たい土の感触にちょっぴり驚く子や、夢中になって土を触る子もいました。
最後は「大きくなあれ!」と願いを込めて、ジョウロでたっぷりお水をあげました。小さな手で一生懸命ジョウロを持つ姿がとても可愛らしかったです。
これからみんなで水やりをして、野菜が育つのを観察していきます。収穫が今から楽しみだね!食育にも繋がる大切な体験となりました。

 お散歩♪ 明治の森公園へ!

先日、うさぎ、きりん組さんのお友だちと明治の森公園へお散歩に行きました!「公園まだかな?」と、みんなわくわくしながら出発!
お友だちと手をつないで、交通ルールを守って上手に歩けました。道中、お花を見つけたり、虫を探したり、小さな発見がいっぱい!
公園に着くと、先に広場でかけっこから始め、遊具で遊んだり、砂場で山を作ったり、自然の中を散策したり。タンポポを見つけて嬉しそうに見せてくれる子もいましたよ。
汗をかいたら木陰でお茶タイム。たくさん遊んで、笑顔いっぱいの一日でした!自然に触れ、体を動かす楽しさを満喫できたお散歩でしたね。

 

 もしも…の時に備えて! 火災避難訓練を行いました

先日、当園で火災を想定した避難訓練を実施しました。
「もしも保育園で火事が起きたらどうする?」
先生たちの真剣な声に、子どもたちもちょっぴり緊張した面持ちです。
訓練の合図があると、子どもたちは先生の指示をよく聞いて、口と鼻をしっかりと押さえ、素早く避難を開始しました。
煙を吸い込まないようにハンカチなどで口元を押さえる練習をしたことを思い出し、小さな手で一生懸命、口と鼻を覆う姿が見られました。焦らず、でも真剣に、避難経路を通って園庭に集合します。
園庭に全員が無事に避難できた後、先生から火事の恐ろしさや、避難する際の「おはしも」(押さない、走らない、喋らない、戻らない)の約束について、分かりやすくお話がありました。子どもたちは真剣な表情で耳を傾け、「火事は怖いね」「先生のお話、ちゃんと聞くね」といった声も聞かれました。
幼い子どもたちにとって、火災の状況を完全に理解することは難しいかもしれません。しかし、繰り返し避難訓練を行うことで、「先生の指示に従う」「口と鼻を押さえる」「落ち着いて避難する」といった、自分の身を守るための行動を体に覚えさせることが大切です。
今回の訓練でも、子どもたちは真剣に取り組み、避難の基本的な流れを学ぶことができました。実際に火事が起きないことが一番ですが、万が一の事態に備え、今後も定期的に避難訓練を実施し、子どもたちの安全確保に努めてまいります。
保護者の皆様におかれましても、ご家庭で火災予防についてお子様と話し合ったり、避難場所を確認したりする機会を設けていただければ幸いです。

 

 「リズムジャンプ遊び」の様子をご紹介します!

リズムジャンプは、音楽に合わせて体を動かし、様々なステップやジャンプを取り入れる遊びです。子どもたちは流れてくる音楽に耳を澄ませ、保育者の合図や動きをよく見て、楽しそうに体を動かしていました。

リズムジャンプ遊びは、子どもたちの体の使い方を養うだけでなく、リズム感や表現力を育むのにとても良い機会です。また、友達と一緒に体を動かすことで、一体感や協調性も芽生えます。
何よりも、子どもたちが心から楽しんでいるのが一番ですね!全身を使って表現する姿は、見ているこちらも元気をもらえます。
これからも、子どもたちが楽しみながら心と体を大きく成長させていけるような活動を取り入れていきたいと思います。

 1から10まで!点つなぎで数字とアートを楽しもう!🎨🔢

先日、うさぎ・きりん組で、数字を使った楽しい活動を行いました!それは「点つなぎ」遊びです✨
プリントの「1」から順番に、「2、3…」と10まで点を線で繋いでいきます。子どもたちは「次はどの数字かな?」と集中!点と点が繋がるにつれて、隠れていた絵が見えてくると「わー!できた!」「何の絵かな?」と大喜びです😊
この遊びを通して、1から10までの数字の順番を知るだけでなく、線を引く練習や集中力も養われます。
絵が完成したら、好きなクレヨンで色塗り🖍️ みんな思い思いの色で、素敵な作品ができあがりました。
数字に親しみながら、運筆力や創造力も育める点つなぎ遊び。子どもたちの「わかった!」「できた!」という達成感溢れる笑顔がたくさん見られましたよ😊

来週も楽しみに♪

                 以上

================================
うさぎ、きりん組/パク

  • 新着記事

  • カテゴリー

  • 投稿月