大分市猪野の慶光保育園は知育・食育・体育・徳育で子供たちを育んでいます

大分市猪野の慶光保育園

うさぎ・きりん組

うさぎ・きりん組

 10月もあとわずかですね。年末に向けてのカウントダウンが始まった気分で時の流れの早さを感じます。

暑くも寒くもないこの季節は、子どもたちにとっては一番活動しやすい季節です。

 

 

園庭遊び

三輪車の二人乗り✌️

仲良しっていいね!

お砂場遊びは定番!

何かいたらしい 笑 

すべり台もみんなで滑ると楽しいね。 

お芋のつるで綱引きが始まりました😊

子どもの手にかかると、なんでもおもちゃになりますね😊

地面にお絵描き

すぐに消したり、また描いたりできるから最高だね!

水分補給は大事だね👍

板を使って逆上がりに挑戦しています。

まだ難しいよね💦でも足が上に行く感覚ってなんだか面白くて楽しいね!

 

粘土遊びやお絵描き

この日は歯科検診があったので、室内でゆっくりと過ごしました。

想像力と創造力が育つ粘土あそび😊

これは〇〇だよ〜と教えてくれる子がたくさんいます😊

絵の説明をしてくれてます😊

 

お芋掘り(きりん組)

待ちに待った園庭の畑で育てたさつまいもの収穫!

つるはあらかじめ切ってあったので、子どもたちは土の中のお芋探し☺️

「あった!」「大きい!」と嬉しそうな声が飛び交いました。

夏に交代でお水をあげたり、観察したりして育てた葉っぱの下に立派なお芋が育っていたことの驚きと喜びを感じた子どもたちでした😊

 

はじめに栄養士の先生からお話を聞きました。

さあ!掘るぞー💪

お芋掘りって宝探しみたいだね☺️

お芋ゲット〜‼️

きりん組さんが掘り終わったあと、うさぎ組さんも掘らせてもらうことができました🍠

たくさん収穫できました🥰

収穫したお芋で、給食の先生がおやつの時間にさつまいもチップスを作ってくださいました。

おいしい!もっと食べたい!という声があちこちから….。

自分たちでお世話して収穫したお芋の味は特別だったようです。

 

避難訓練(火災)

寝ている時に火災発生の設定で行いました。

「火事だー!」の声に飛び起きる子もいれば、なかなか起きてくれない子もいて、「起きて起きて!」と起こすと寝ぼけ顔でも逃げようとしてくれて、無事に全員避難することができました😊

みんな立派です!

起こしてごめんね💦

 

その他いろいろ

歯科検診がんばったよ!

自由あそび

インフルエンザが流行期に入ったとのこと、園でも感染症対策をしっかりやっていきたいと思っています💦

月末にはハロウィンパーティも予定中。

みんな元気に参加できますように💗

 

※月末に園保管を持ち帰ります。気温の変化に応じて、園保管、通常の着替えの見直しとご用意をお願いします🙏

※室内は適温にしてありますが、タオルケットから毛布等への切り替えについては各自にお任せしてありますので、よろしくお願いします🙏

うさぎ・きりん組担当

うさぎ・きりん組

2025年10月第3週

いよいよ運動会!熱い練習と楽しいご褒美の毎日!

先週は、待ちに待った運動会を週末に控えて、うさぎ組(3歳児)・きりん組(4歳児)のお友だちは練習に熱が入った一週間となりました!

練習もご褒美も全力投球!

お部屋で、運動会本番をイメージしながら何度も繰り返し練習しました。

【うさぎ組(3歳児)】

うさぎ組さんは、かわいくてちょっぴりドキドキの表現「ハロウィンパーティー」に挑戦!

牛乳パックで作ったぽっくりを履いて、一生懸命ダンスをしました。慣れないぽっくりで最初は難しそうでしたが、本番に向けてみんなで声をかけあい、練習の度に上達していく姿に先生たちも感動です✨

【きりん組(4歳児)】

きりん組さんは、リズムジャンプとダンスを取り入れた表現「ぼくたちぶどう」🍇。らいおん組(5歳児)のお兄さん・お姉さんたちと一緒に「ソーラン節」も披露します。

力強いジャンプやかっこいい踊りは、さすがきりん組さん!本番では、ぶどうのように可愛く、そして力強く会場を魅了してくれることでしょう!

ご褒美の園庭遊びが最高!

運動会練習でたくさん汗を流した後は、みんなお待ちかねの園庭遊びの時間です!

お友だちと仲良く三輪車に乗ったり、お砂場で夢中になってごちそう作りをしたり(黄色のバケツやシャベルを使って、美味しそうなものができたかな?)、思い切り体を動かして遊びました。一生懸命練習した後だからこそ、遊びの時間も格別だったようです😊

運動会当日✨

そして、土曜日はついに運動会本番!

うさぎ組さんは「かけっこ」と表現「ハロウィンパーティー」。

きりん組さんは「かけっこ」に表現「ぼくたちぶどう」、さらにらいおん組さんと一緒に「ソーラン節」と盛りだくさん!

「親子競技(玉入れ)」では、うさぎ・きりん組のお友だちが保護者の方と一緒に参加し、たくさんの笑顔と歓声が体育館に響き渡りましたね!

練習の成果を存分に発揮し、みんなキラキラと輝いていました。時には緊張した表情も見られましたが、最後まで諦めずにやり遂げた子どもたちの頑張りに、たくさんの拍手が送られました👏✨

 

来週の予定:運動会の頑張りを称えて、また楽しい活動をたくさん計画していきます!体調に気を付けて、来週も元気に登園してくださいね!

 

うさぎ・きりん組担任

うさぎ・きりん組

朝晩の涼しさに秋の深まりを感じるようになりました。

今週は盛りだくさんの内容です。

 

ボール遊び

ボールの上に座って、ポンポンと弾ませてます。楽しみながら全身の運動になっています😊

 

お友達と蹴り合ったり、1人で遊んだり、遊び方は様々😊

笑顔いっぱい!ボール遊びはリクエストの多い遊びで、子どもたちはボールが大好きです❤

 

 

うみたまご遠足(きりん組)

お天気にも恵まれ、保護者の方と一緒ではない秋の大冒険に出かけた子どもたち。

お土産話をたくさんお聞きになられたことでしょう。本当に楽しかったようです。

 

ドキドキしながらバスに乗ったよ!

年長さんとペアになり、心強かったよね。

うみたまご到着

見学風景

「うみたまごどうだった?」と聞くと「お弁当がおいしかった!」と話してくれる子もいました❤️笑

無事到着  おかえり〜💓

帰ってからは興奮と共に疲れていた様子が見られましたが、この遠足でまた少し成長したきりん組さんでした😊

 

ハロウィン製作(うさぎ組)

ハロウィンに向けてリース作りをしました。台紙にあけた穴に好きな色の毛糸を通して蜘蛛の巣を作ります。

スティックのり初体験!

小さな星のパーツを指で掴んで逆さまにしたスティックのりに上手に乗せてました。

集中していますね!

指先の繊細な動きもできるようになり、成長を感じました。

 

美味しかったお弁当(うさぎ組)

毎月のお弁当、ありがとうございます

おいしそうなお弁当ばかりで、思わず「せんせいもたべたーい💓」と言うと「ダメー!」と即言われました。笑

お弁当包みに挑戦している子もいました。ちょっと難しかったね💦

 

公園やら園庭やら

外遊びのできる気候になり、思い切り体を動かしています。

子どもたちはやっぱり外遊びだとお顔が輝いてますよね✨

 

 

午睡(うさぎ組)

きりんさんが遠足に行った日

広いお部屋がシーンとしていて、ぐっすり眠っていました💤

起きている時はやんちゃ怪獣ですが(笑)寝ている姿はまだまだ赤ちゃんっぽく感じます。

かわいいですね!

手遊び歌で、♪いわしのひらきをやっています。ズンズンちゃちゃ、ほ!の

ほ!のポーズ😊かわいくて思わず撮ってしまいました。

 

今週末はいよいよ運動会です。

これまでの練習の成果をみんな元気に披露できますように。。。

楽しみにしていてくださいね❤️

 

うさぎ・きりん組担当

うさぎ・きりん

先週のこどもたちの様子をお伝えします⭐

⭐運動会にむけて⭐

ソーラン節の掛け声のタイミングに、元気な声をはれるようになってきたきりん組さん!一回目のリハーサルを終え、あとは、腰をぐんとかがめるところや、動作の向きや大きな動作など課題をもって取り組んでいるところです🎵

うさぎさんは、ダンスの「ばぁ!!」の掛け声のところが、勢いのある表情がそれぞれで、本番もこの思いきった「ばぁ!!」が発揮できると嬉しいです♡

 

⭐9月生まれのお誕生日会⭐

うさぎ組の四人のこどもたちが、四歳のお誕生日を迎えました!

お誕生日おめでとう!!!!

恒例の質問タイム!

お友達に質問は何か自ら聞いています!

ケーキを手振り身振りでお友だちにおすそやけ。

うさぎ組さんは、自分の思いや気持ちを言葉にして、お話がどんどん上手になってきたなぁと日々感じています。保育者にだけでなく、お友だち同士の言葉のキャッチボールも上手になりました♡

これからも、すくすく大きくなあれ~✨

 

⭐かぼちゃのお菓子いれ製作(きりん組)⭐

かぼちゃに自分の好きな模様を描いています!細い画用紙なので、はみ出ないようにすごく集中して描いていますね。カラフルなストライプや、ニコニコマークなど可愛く仕上げます。

立体的なかぼちゃの完成です!

次回は、この中にお菓子を入れたいね~♡と、こどもたちとお菓子製作の予定です。

⭐リトミック⭐

⭐かみなりゲーム⭐

ゴロゴロゴロゴロ…ドカン!!

仰向けになり、雷がドカンとおちると、お臍をとられないように、こどもたちはうつ伏せになって、お臍を隠すゲームです。

よーく耳をすませて、ゴロゴロ…の音からソワソワドキドキ、いつくるかわからないドカンの音にこどもたちは、すぐに反応してうつ伏せになります!まだ仰向けの子がいたので、「お臍をもらったー!」と、つまんでポケットにいれてみる振りをすると、「先生!僕のおへそ、かえしてー!」と(笑)ちゃんと返却しました😊

⭐ネックレス(うさぎ組)⭐

先週持ち帰ったネックレスご覧頂けましたか?ストローとお花を交互に規則正しく組み立てる子もいれば、ストローとお花をそれぞれ固めて通していたり、偶然なのか意図的なのか、ちょうど中央にお花がくるように左右バランスよくストローを通してる子もいて、それぞれ個性的な作品となりました!

小さいクラスの時から紐通しはしていたので、ストローは細いけど、すごく集中して行っており、手先も鍛えられそうです。ストローを毛糸に通しながら「(自分の)手が邪魔!」と、面白い発言も(笑)。

⭐大きなカブごっこ⭐

紙コップシアターで、おおきなカブのお話を聞きました。「次は猫!!」と、次に誰が登場なのか知ってる子もおり、お話をすごく理解できている様子!

みんなでやってみました!おじいさん希望一人、おばあさん一人、孫一人、と一人ずつ。他ねずみまみれでした😆見学希望のお友だちに見守られながら、前後に揺れている様子です。

 

まだまだぬけません!

とうとうカブはぬけました!!

見事なこけっぷりでした!!またごっこ遊びが出来たらいいなと思います🎵

うさぎ・きりん担当

うさぎ・きりん組

 先週も、うさぎ組ときりん組のお友達は、元気いっぱいに様々な活動に取り組みました。秋晴れの下での戸外遊びから、運動会練習、異文化に触れる遊び、そして真剣な避難訓練まで、たくさんの「できた!」や「発見!」があった一週間をご紹介します。

🌞 園庭遊びで秋を満喫!

ポカポカとした気持ちの良いお天気の中、園庭遊びを楽しみました。砂場では、みんなで大きな山を作ったり、お料理ごっこをしたりと、協力しながら夢中になって遊ぶ姿が見られました。鉄棒に挑戦する子や、お友達と三輪車で競争する子など、戸外でのびのびと体を動かし、心も体もリフレッシュできました。

🏃 運動会練習、本番に向けて頑張っています!

運動会が近づき、練習もいよいよ本番モード!みんな真剣に取り組みました。

体操「ワイワイワイワイ運動会」

元気いっぱいの音楽に合わせて、手足を大きく動かし、みんなノリノリで踊れるようになってきました。

かけっこ:うさぎ組さんときりん組さん、それぞれのクラスで力いっぱい走り切りました。最後まで諦めずに走る姿がとってもかっこいいです!

うさぎ組(3歳児)表現「ハロウィンパーティー」

入場では、牛乳パックで作ったぽっくりに上手に乗って登場!練習を重ねるうちに、バランスを取るのがとても上手になりました。可愛らしく踊る姿は、見る人を笑顔にします。

きりん組(4歳児)表現「ぼくたちぶどう」

緑色のシャインマスカットと紫色の巨峰に分かれて、2人1組でリズムジャンプをしながら元気いっぱいに入場しました。息を合わせてジャンプする姿は、さすがきりん組さん!

きりん組ソーラン節:迫力満点のソーラン節。力強い掛け声と、どっしりとした踊りは、見ている先生たちも感動するほどです。

🇰🇷 楽しい韓国語遊び!

今週は、韓国語遊びの時間がありました。歌やリズムを通して、楽しく韓国の文化に触れました。

数字(1〜10):韓国語での数え方に挑戦!

身体の呼び方頭、目、口、耳、鼻、足、手、お腹、胸など、身体のパーツを韓国語で覚えました。

歌「熊3匹(곰 세마리)」:みんなで楽しく歌いながら、韓国語のリズムに慣れ親しみました。

リズム遊び(율동、점프):音楽に合わせて律動ジャンプを行い、言葉だけでなく体全体で異文化を感じることができました。

🚨 真剣に学ぶ!火災避難訓練

今週は、火災避難訓練を実施しました。今回の火元は、クラスのコンセプトから設定されました。

ねらいとして、

1. 煙を吸わないように口と鼻を手で覆い、姿勢を低くして避難する方法を身に付けること

2. 出火場所によって避難経路が変わることを知ること

に重点を置きました。

先生たちの話を真剣に聞き、出火場所から離れた明治小学校裏の避難場所まで、落ち着いて避難することができました。この経験を通して、命を守る大切な行動を学びました。

運動会まであと少し。練習の成果を発揮できるよう、体調管理に気をつけながら、来週も楽しく過ごしていきたいと思います。引き続き、温かいご支援をお願いいたします。

来週の活動もお楽しみに!

うさぎ・きりん組担任

  • 新着記事

  • カテゴリー

  • 投稿月