大分市猪野の慶光保育園は知育・食育・体育・徳育で子供たちを育んでいます

大分市猪野の慶光保育園

うさぎ・きりん組

うさぎ・きりん組

 梅雨の晴れ間には、夏の日差しが感じられるようになってきましたね。うさぎ組・きりん組の子どもたちは、毎日元気いっぱいに活動を楽しんでいます!今週も室内や園庭で、様々なことに挑戦しました。そんな子どもたちの素敵な一週間の様子をお届けします。

ダイナミックに表現!ボディペインティング
今週の子どもたちが特に楽しみにしていた活動は、ボディペインティングです!
体に絵の具を塗るという、普段はできない特別な体験にみんな大興奮!はじめは少し戸惑っていた子も、友だちが楽しんでいる様子を見て、すぐに笑顔に。「見て!手が真っ青になったよ!」と、自分の手を見せてくれたり、友だちと色の違いを見せ合ったりと、全身で絵の具の感触を楽しんでいました。解放感あふれる中で、子どもたちの創造力がキラキラと輝いていました。
汚れてもいい服などのご準備、ありがとうございました!

みんなで育てたよ!野菜の収穫
毎日みんなで「大きくなあれ」と声をかけながら水やりをしてきた園庭の野菜たちが、ついに収穫の時期を迎えました。
今週は立派に育ったきゅうりを収穫!自分たちの手で育てた野菜を手に取り、子どもたちはとても嬉しそう。誇らしげな笑顔がとっても可愛らしかったです。「大きいね!」「ちょっとチクチクする!」と、観察しながら収穫を楽しみました。自然の恵みに感謝する良い機会となりました。

お部屋の中でも元気いっぱい!
お部屋の中では、様々な活動に夢中になりました。
* 運動遊び「猛獣狩りに行こう!」:先生の「猛獣狩りに行こうよ!」の掛け声に合わせて、みんなで探検に出発!動物の名前の文字数に合わせて仲間集めをするゲームで、大盛り上がりでした。

* リズム遊び:音楽に合わせて体を動かし、ワニさん歩きをしたり、カメさんを真似したり。心も体もリラックスしながら、表現する楽しさを感じています。


* お絵描き:大きな紙に、みんなで自由にお絵描き!自分の好きな色でのびのびと描く姿は、まるで小さな芸術家のようでした。

 その他にも、砂場での泥んこ遊びや、子どもぱっちんの練習、韓国語の歌や挨拶に親しむ時間など、毎日たくさんの「楽しい!」を見つけて過ごしています。

来週も子どもたちの笑顔がたくさん見られるように、楽しい活動をたくさん準備して待っています!

慶光保育園 うさぎ・きりん組担任

うさぎ・きりん組

先週のこどもたちの様子をお伝えします😊

きりん組さん🌻初めての絵の具

「この色キレイでしょ!?」「見てみて!赤と白まぜてみたよ!」「赤と青まぜたら何色になるんだろう!」と、こどもたちが口々に色混ぜにわくわくする声がとびかいます🎵

バケツの水の色がにごってくると、「黒になったー!」と、それもまた大喜び!色の変化が不思議で、面白い様子☆今回は自由に使ってみた絵の具遊びですが、これから徐々に絵の具や筆の扱い方を学んでいこうとおもいます!

野菜の収穫

自分たちでお水をあげて育てたピーマンやきゅうりの収穫ができました!ライオンさんが収穫してくれたズッキーニも給食でパスタとしてだしてもらい、ぱくぱく!お味を聞いてみると、「ちょっぴり苦いけどおいしい!」と言ってました!自分たちの野菜という意識だとどんな苦手な野菜もたべられそうですね☆これからまだまだ沢山収穫できそうです!

公園では虫にロックオン

虫の居場所は、こどもたちにばれてるようで、公園のじめじめした所を見つけ、大きな石をどんどんめくります!カナブンの幼虫、なめくじ、かめむし、カエル、ミミズ、ムカデ、、でてくるでてくる…こどもたちは、目をキラキラさせて、発見するたびに大慌てで知らせてくれます😁触ったらいけない虫も、こういった体験から学んでいます。

避難訓練

地震と聞いて、急いで机の下でダンゴムシポーズ!真剣な眼差しで口を覆う姿がすばらしい!!

避難訓練の長い紙芝居のお話も緊張感をもって聞いてくれました💡

夏祭りに向けて

のりを使って、わっかつづりを作ったり、(魚つり用の)魚に、華やかな色を足してくれています!飾りを作った子も「こーんなに長く作った!(すごい?)」と長さを競って皆に見せて回ったり、魚にぬり絵をした子は、「これ僕の魚~!」「これ私のだから、とったらだめ!」と大事そうにしばらく手に握っていました😂自分で一生懸命描いたものですから、愛着が沸きますよね♡

❇️最後に❇️

かっこいいお友達発見!!

みんなが片付けた玩具のカゴに、蓋をしてくれ、それを押し入れまで運んでくれる力もちさん🎵

左右が逆になったりしつつも、どうやって揃えるのか悩みながら揃えてくれている親切さん🎵いつもありがとう♡

こどもたちの良いところかっこいいところを沢山見つけて、自信や達成感につなげていけたらいいなと思います🎶

毎日じめじめ暑い日が続きますが、水分・塩分摂取に気をつけながら、園でもお家でも元気に過ごしてほしいです☆

うさぎ・きりん組

 梅雨の晴れ間がのぞいたり、雨が降ったりと変化の多い一週間でしたが、子どもたちは毎日元気いっぱいに活動に取り組んでくれました!

今週は様々な活動に挑戦しましたよ。

まずは時計塗り絵とカタツムリ時計製作!
画用紙に描かれた時計に色を塗ったり、可愛らしいカタツムリの形に目や模様をつけたりと、思い思いの作品を仕上げていました。「何時にしようかな?」「この色にする!」と、クレヨンを握る手にも力が入っていましたよ。完成した時計は、時間への興味を持つきっかけになってくれると嬉しいです。

そして、手先の器用さが光る輪繋ぎと、夏祭りに向けての提灯作り!
カラフルな紙をテープで繋ぎ合わせて長い飾りを作ったり、提灯の形になるように紙を折ったり切ったりと、細かい作業にも集中して取り組んでいました。完成した提灯を飾るのが今から楽しみですね!


体を動かす活動も盛りだくさんでした!
音楽に合わせて体を動かすリズムジャンプでは、ノリノリでジャンプしたりステップを踏んだりする姿が見られました。また、白と黒のカードをひっくり返すリバーシでは、「あっちも!」と夢中になってカードをめくっていましたね。定番の椅子取りゲームでは、音楽が止まるたびに真剣な表情で椅子を探し、座れると満面の笑みを見せてくれました。


今週は韓国語遊びの時間もありました!
韓国語に興味津々の子どもたち。先生の発音を真似して、楽しそうに言葉を繰り返していました。異文化に触れる良い機会になったのではないでしょうか。


そして、子どもたちに大人気だったのがダンボール遊び!
大きなダンボールが保育室に登場すると、「わーい!」と歓声があがりました。中に入って秘密基地にしたり、電車に見立てて遊んだり、思い思いに想像力を膨らませて楽しんでいました。中からひょっこり顔を出す姿がとても可愛らしかったです。


水曜日はみんなが楽しみにしているお弁当の日でした!
色とりどりのお弁当を広げ、「見て見て!」と嬉しそうに見せ合っていました。愛情たっぷりのお弁当を「おいしいね!」と頬張る姿は、見ているこちらも温かい気持ちになります。お忙しい中、素敵なお弁当を作ってくださりありがとうございました。


今週もたくさんの笑顔と成長を見せてくれたうさぎ組・きりん組さん。
来週も子どもたちが毎日楽しく過ごせるよう、様々な活動を準備してお待ちしています!

以上

うさぎ・きりん組 担任

うさぎ.きりん組

 九州北部も梅雨入りしましたね。

雨を鬱陶しいと思うのは大人だけのようで、子どもたちはどんな日でも元気に過ごしています。

 

 では早速、先週の子どもたちの様子をお伝えしていきます。

 

★きりん組さんのお水やり

 

月水金の水やり当番の日を楽しみにしているきりん組さん。

 

苗はぐんぐん成長してお花が咲いています。

 

花がやがて実になった時の子どもたちの驚く顔や喜ぶ顔を想像すると順調に生育していることを嬉しく思います😊

 

 

★ルール遊び

 

雷ドッカーンゲーム

ゴロゴロゴロゴロと言っている間は仰向けに寝ておへそを隠し、ドッカーン!と言うとうつ伏せるというシンプルなゲームです。

ドッカーン!のところで、ピッ!とかプー!とフェイントをかけると大爆笑😂

大盛り上がりでした。

 

忍者ゲーム

 

にんにん!とかわいい忍者たちが見つからないように忍び足で歩いています。

 

「誰か来た!」と言うと、サッと木になってじーっとします。忍法でダンゴムシやクマにへーんしん!

 

修行もしました😃

 

マットの上をコロコロ転がったり、ジャンプをしたり。みんなかっこいい忍者になるために頑張っていました!

終わりの時間を告げると

「えーっ、まだやりたい〜」

とたくさんの声。

忍者修行は楽しかったようです😊

忍者ってなぜか子どもの心をくすぐるんでしょうね♡

 

 

★時計の塗り絵

 

6月10日は時の記念日。

うさぎ、きりん組では時間を意識して行動できるように、

「長い針が10になったらごちそうさまだよ」

とか時計を見る習慣を身につける練習をしています。

 

子どもたちも時計に興味を持つようになってきて

「せんせい、いまなんじ?」

と聞いてきたり

「あ、いま3じになった」

と教えてくれたりします。

そして、この日の塗り絵は時計です。

 

きりん組さんは、実物の時計を観察しながら数字を書く子、丁寧に色を塗る子。

「みてみてー!きれいでしょ」

とお友だちと見せ合いこする姿が見られました。

 

うさぎ組さんは大胆に!

自由にのびのびと色を塗り、あっという間に完成😃

「あれ?ここも塗ったら?」

と少しアドバイスをすると

「あ、そうだ、忘れてた」

と再び塗り始め、どの子も上手に仕上げてくれました。

 

★お散歩

 

みんなの大好きな明治の森公園へ。

うさぎ組さんときりん組さんで手を繋ぐのもすっかり板についてきて、きりんさんからは

「こっちだよ!」

「だめだよ、あぶないよ」

という声が聞こえます。

まだまだ4歳、5歳なのに責任感が芽生えているようにも感じ、頼もしいです。

 

公園に着くと、子どもたちは遊具よりも虫探しに夢中。大きなブロックをどけるとたくさんのダンゴムシがいることを

何度かの経験で覚えました。

大量のダンゴムシをゲットして手のひらの上で遊ばせる子や、中にはポケットに入れる子も💦

アリ、てんとう虫、名前のわからない虫

 

いろいろな生き物を観察して、お友だち同士で

「なんだろうね?」

「さわっちゃだめだよね」

とお話していました。

 

何かの幼虫も発見して

「かぶとむしになったらいいなぁ」

「セミかもよ」

という会話も聞こえてきました。

小さな虫の世界に興味津々!

 

「帰る時には元通りにしてあげてね」

というと

「連れて帰りたい」

「ママに見せたい」

と言っていましたが、

「虫さんたちもきっとおうちのほうがいいかもよ」

と話すと納得して逃してあげる優しい子どもたちでした。

 

いつも通りかけっこもして

 

水分補給もしっかりと😃

 

でも楽しい時間はあっという間…。

帰り道は

「あついー」

「つかれた!もう歩けない」

という声も聞こえてきて、くじけそうになる子もいましたが、休憩をとりながらみんな頑張って歩きました✨

またお天気が良い日はたくさん外へ出かけようね。

 

★製作

 

時計作りをしました。

きりん組さんは、細かい作業がある腕時計作り。小さすぎてちょっと難しいかなぁと思いましたが、子どもたちの可能性って引き出してあげると、できることが増えていきますね。

 

一生懸命頑張って素敵な腕時計が完成しました!

かっこいいね😃

 

うさぎ組さんは、かたつむりの時計です。

丸い紙に数字が書いてある◯シールを貼っています。

上手に貼れてますね!

 

それができたらカタツムリさんの体の上にペッタンとのりで貼り付けて、目を描いています。

 

遊びながら時間への関心を育てたり数字に親しんだり、手先を使う良い機会になりました。

 

★歯磨きがんばるよ!

 

6月4日〜10日まで歯と口の健康週間ということで、給食の先生が歯磨き指導をしてくださいました。

味はどうやって感じるのかな?

どんな味がある?

歯磨きはどうしてするのかな?

など、子どもたちは考えながら楽しんで参加していました。

 

実際に磨いてみよう!

 

歯ブラシはゴシゴシせずに優しく一本ずつ磨こうね。できるかなぁ?

うさぎ組さんにとっては楽しみにしていた保育園での歯磨き。

自分の歯ブラシとコップがとても嬉しい様子で

「ママが買ってくれたんだよ」

と大事そうにしていました😊

 

うさぎ組さん、給食後のはじめての歯磨きは先生と一緒にやってみました。

よくお話を聞いて、上手にできてますね!

 

ご家庭でも虫歯ゼロを目指してお子様と一緒に楽しみながらやってくださるといいなと思います。

 

★給食風景

 

先週のブログできりん組さんがおはしの練習をしたことをお伝えしました。

ご家庭でもおはしを頑張っているということを連絡帳でお聞きして嬉しく思っています。

 

うさぎ組さんはスプーンをぐー握りしている子がまだ多く、気がついた時には声かけをしています。

 

あまり神経質に言い過ぎると食事が楽しくなくなるし、でも成長していく過程でマナーを身につけてもらいたいし、という葛藤がおありの保護者の方もいらっしゃることと思います。私たち保育者も同じです….。

 

園とご家庭で、できてないところではなく、育ってきているところに目を向けながら、ゆっくりと一緒にステップアップしていけたらと思っています。

 

マナーは“教えるもの”じゃなく、“楽しく身につけていくもの”。

これからも、食事の時間が子どもたちにとって「うれしい」「たのしい」「大好き」な時間でありますように♪

 

 

手嶋

 

 

うさぎ・きりん組

先週のうさぎ組、きりん組の様子です!😊

先月からずっと楽しみにしていたジェイリースさんのサッカー教室!一度、雨で延期になりましたが、無事行うことができました!⚽️✨

まずは、うさぎ組さんから!

体操をして、スタートです!!


何度も何度も楽しそうにボールを追いかける子どもたち!✨

ジグザグに走って〜、最後はゴールにキック!⚽️

上手に出来たね✌️✨

次は、きりん組さんです!

子どもたちで自然と

頑張るぞー!おー!✊ ̖́-とする姿が!

集めたボールをコーチから出されても出されても追いかけ取りに行く子どもたち!😊

ライオン組さんとの対決も大盛り上がりでした!😆

チョキチョキかにさんになって進んだり、、

ジグザグ走って

ゴールにキック⚽️

最初は〝恥ずかしい〟〝難しそう〟などの気持ちから固まったり、戸惑う姿が見られる子もいましたが、ジェイリースの選手やコーチが優しく教えてくださったおかげで徐々に『楽しい!!』に変わり、最後にはサッカー好き〜!またしたい!という言葉を聞くことができました!😊✨

子どもたちにとって、とても貴重な経験になったようです!☺️✨

ジェイリースの皆さん、ありがとうございました!

 

明治の森公園へ!

この日もかけっこから!💨

それぞれ好きな遊具で体を上手く使いながら楽しんだり、、

「何がいたかな〜??」

ダンゴムシさんを見つけたり、お花を見つける姿も!😊

 

ライオン組さんのお店屋さんに招待してもらい、手作りのお財布を持ってお買い物してきました!😊

たこ焼き、おにぎり、ポップコーン、アイスクリーム4つのお店がありどれもとても美味しそうで、工夫があり興味津々の子どもたち!

「〇個ください!」と言葉のやり取りとお財布からお金を出すやり取りを楽しみながらお買い物をしていました!

買った食べ物をお友だちと「美味しいね♡」と食べる姿が♡お土産まで持って帰れて良かったね♡楽しかったね!☺️

最後は、ダンスまで披露してもらい大盛り上がりでした✨

 

きりん組さん、お箸練習!

補助箸を上手に使えるようになってきたきりん組さん!少しづつ補助がない普通のお箸へ移行してほしいと思っています!😌

給食の時間だけではなかなか難しいようで、、遊びの中で取り組んでみました!

お箸の持ち方も意識しながら、掴むのはとても難しいと思いますがみんな一生懸命です!✨

まだまだ難しそうですが、、引き続き給食や遊びの中でも取り入れながら進めていきたいと思います!

園だけのお箸練習では難しいので、是非ご家庭でも補助箸から普通のお箸への移行をお願いします!正しい持ち方を意識しながら進められるよう見守ってあげていただけたら嬉しいです😌よろしくお願いします!

 

うさぎ組、ハサミとノリ練習!

折り紙をハサミで切り、切った折り紙で輪繋ぎを作りました!✨

回数を重ねる度少しづつ上手になってきたハサミ!みんな夢中になって切っています!

輪繋ぎもコツを掴むまでは難しそうでしたが、コツを掴むとどんどん長く繋げていき、ネックレスやブレスレットにする子も♡

頑張って作った子どもたち!「持って帰りたい!」と作ったものを大切にカバンにしまい嬉しそうでした😊♡

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

鈴木

  • 新着記事

  • カテゴリー

  • 投稿月