9月1日は「防災の日」です。
うさぎ、きりん、らいおん組さんに
◉災害が起きたら、どうしたら良いかな?
◉非常食ってどんなものがあるのかな?
について、大型絵本と紙芝居を読みながら一緒に考えました。
地震が起きたときには、ダンゴムシのポーズで頭を守ります。子どもたちは毎月避難訓練をしているので、さっとダンゴムシのポーズが出来ました。
そして、おかしも(おはしも)もばっちりでした👌
保育園では災害時に備えて、非常食を準備しています。今回は乾パンを試食してもらったり、アルファー米を紹介しました。乾パンは少し硬いかな?と思いましたが、おいしいと好評でした!
ぜひご家庭でも非常用袋の中身や非常食の確認をしてみてください。防災について、詳しくは大分市のホームページにも載っていますので、参考にしてみてください。
給食
先日、とうもろこしの皮剥きにライオン組さんがチャレンジしました。
思いっきり引っ張ると、きれいなとうもろこしの実が出てきました。「でてきたー!」と大喜びの子どもたち♡
剥いたとうもろこしはおやつで茹でて、みんなに食べてもらいました☺️
とうもろこしが美味しい季節となり、店頭にもたくさん並んでいます🌽
選ぶポイントは、
◉ヒゲが多い(実が多い)
◉ヒゲが茶色い
です♪
夏野菜もたくさん収穫できています🫑🥒
6月4日は、6(む)4(し)にちなんで、虫歯予防の日です🦷4日から1週間は「歯と口の健康習慣」と言われています。
そこで、今月の食育は、うさぎ・きりん・らいおん組さんに歯磨きと味覚のお話をしました。
エプロンシアターでは、味はどうやって感じるのかな?どんな味があるのかな?歯磨きはどうしてするのかな?を学びました。
実際に歯磨きにもチャレンジ!
ポイントは【優しく、一本ずつ丁寧に】です♪
歯と歯の間にしっかりブラシを当てて細かく磨いていきます。
みんなとても上手に磨けていました☺️
歯ブラシは毎週持って帰ります。
毛先が開いているものは新しいものに交換をお願い致します🪥
給食鞭馬
5月になり、夏野菜・サツマイモの苗を植える時期がやってきました。今年の夏野菜はきゅうり・ピーマン・ズッキーニに挑戦です🌱
夏野菜はグループごとに、サツマイモは1人1つずつ植えました。
まずはそれぞれの野菜の苗を見て、触ってもらいました🌱
「ズッキーニはきゅうりに似てるけど、葉っぱは全然違う!」と発見もありました☺️
植えるときはまずペットボトルを使って穴を作り、優しく穴に苗を入れます。そして土をかけてお水をあげます。みんなで協力して植えることができました。
サツマイモは斜めに土の中に入れ、土をかけ、お水をあげました。
水やりを通して、成長をみていきたいと思います。収穫をお楽しみに🍠🥒🫑
給食 鞭馬
今回はライオン組さんがスナップエンドウの筋とりに挑戦です🫛
最初のポキっと折るのがなかなか出来ず、「かたいよー」「豆が出てきちゃった」と苦戦しながらも頑張っていると‥‥「あ!出来た!」「スーって筋が取れたよ!」と嬉しそうな声が聞こえました♡
苦戦している子も多い中、すごいスピードで上手に筋を取っていく子もいました!お友達が出来なかった分を一緒に協力して筋を取ってあげる姿はさすがライオン組さん♪
そら豆くんの新しいベッドという絵本も読みました。そら豆も今が旬でおいしい季節です♪
スナップエンドウは切って炒めて、給食でおいしく食べてもらえました☺️
旬の味、とてもおいしいね🫛
給食 鞭馬