先日のお見知り遠足は、残念ながら中止となってしまいました。ですが、ひよこ、あひる、りす組さんでする予定だったレクレーションを子どもたちとしましたよ♪テーマは“海のぼうけん”でした🐟
海の生き物が描かれたお面を自分で選び、すずらんテープの中を潜り抜けてゴール!
すずらんテープを潜り抜ける瞬間はどの子どもたちも楽しそうでした。
自分の番が来るまで「まだかな、まだかな♡」とワクワクする姿も可愛らしかったです。
自分で選んだお気に入りのお面は特別。嬉しそうに被り、最後は皆でエビカニクスを踊って終わりました♪
あひる組さんが取り組んでいる紫陽花製作。ついに完成しました✨自分でちぎった折り紙を紫陽花の型紙にぺったんこ!自分で一枚一枚丁寧に貼っていく子。先生と一緒に貼っていく子。どの子も貼る楽しさを味わいながら完成させることができました。送迎の際にじっくりご覧になって下さい♪
りす組さんはクレヨンで塗った塗り絵を、のりで貼りました。使ったクレヨンはクレヨンさんのお部屋にしまうも身に付いてきました。
のりを使うのは初めてのりす組さん。「のりはお口には入れないよ」「ありさんぐらいの大きさののりを取るんだよ」等と子どもたちにのりを使う時のお約束を分かり易く伝え、先生と一緒にじっくり取り組むことができました。
クレヨン、粘土、のりと、少しずつ自分の道具の使い方を覚えていっているりす組さん。新しいことに挑戦する時は子どもたちの目もキラキラ輝いています。これからも物を大切に使うことを伝えていき、何より楽しく取り組めるように保育していきたいです☆彡
そんなりす組さんは、毎日15時のおやつで手を洗ったら、手拭きタオルを畳んでしまうも頑張っています。先生たちで毎日褒めながら子どもたちの意欲や自信に繋げていっています♡
時には、あひる、りす組さんで一緒に遊ぶ時間も作っています♪リトミック楽しいね♪体で表現する楽しさを感じていってほしいです。
あひる組さんはお散歩へ♪友だちと一緒に関わる姿も少しずつ見られるようになってきて嬉しいです。
最初はグー!じゃんけんポン!(笑)
帰り道は疲れて寝てしまう子がちらほらいます・・・♡
おままごとは、あひる組さん、りす組さんも大好き。見立て遊び、一人遊び、ごっこ遊び、どれも大切な遊びで、様々な力を養うことができるんですよ。
レンゲもぐもぐ美味しいな・・・♡(笑)
そして明日はいよいよ年長さんとお店屋さんごっこの日です♪その前にあひる、りす組さんでキャンディー屋さんをして遊んでみました。
お金のやり取りはまだ難しいかな・・・?と思い、今時なスマホ決済でお支払い!(笑)スマホを嬉しそうに握りしめ・・・
好きなキャンディーを選び、お店屋さんから買うやり取りを楽しみました🍭どれにしようかな〜と楽しみながら悩む子も♡
買えたよ~!♡自分で買えて嬉しそうな子どもたちでした。
買った後はさっそく食べちゃおう!ペロペロ・・・美味しいな~!
明日の年長さんとのお店屋さんごっこもどんな子どもたちの姿が見られるのか楽しみです。その様子はまた来週お伝えしますね。お楽しみに~★
花木
あひる組とりす組の先週から昨日までの様子です。入園、進級してから約1ヶ月半が経ち、子どもたちもたくさん笑顔を見せてくれるようになりました。お友だちの名前を覚えて呼んでみたり、一緒に遊んだり、笑いあったりする姿が印象的です♪みんなの笑顔に毎日癒されています(^^ )
あひる組、りす組共に、お天気のいい日はお散歩に行きました。
あひる組は公園に着くと、すべり台やブランコをしたり、葉っぱやお花で季節を感じたり、歩く練習をしたりなど、それぞれが活き活きと楽しんで遊んでいます♪
先生にもらった葉っぱやお花♡お友だちと一緒に見たり、笑顔で見つめていたりと、素敵な表情です^^
あひる組は滑り台が大好き♡「シュー」っと上手に滑ります!
葉っぱでこんなこともできちゃうよ~!
”いない いな~い”
”ばあ” とってもいい笑顔です
先生と追いかけっこも!先生が「待て待て~」と追いかけると、とっても嬉しそうでした✨
楽しそうな声が公園中に響き渡りました。
「僕は石見つけたよ~!!」お気に入りの石を持ってにこにこ笑顔^^公園内を沢山歩いたね!
気になるものがあれば「みてみて~」と指をさして教えてくれます!
「葉っぱ🌱」と言いながら笑顔で見つめ合う2人。仲良しだね ♪
最近は、カメラを向けるとポーズをしてくれます!
「はいっポーズ」「カシャ」📸とっても可愛い写真が撮れました♡
りす組さんはらいおん組さんとお散歩に行きました!お兄ちゃん、お姉ちゃんにしっかり手を繋いでもらって歩きます。1、2、1、2!頑張れ~🏳らいおん組さんとお散歩に行くと分かった時は、大興奮なりす組の皆です。らいおん組さんいつも一緒にお散歩行ってくれてありがとう♡
公園に着くと、ブランコをして楽しんだり、
シロツメクサを見つけて匂ってみたり、
ありを見つけたり、木の皮を取ったりしながらお友だちと楽しく遊びます🎶
少しずつお友だちと遊ぶ様子も見られるようになってきました。
らいおん組さんの縄跳びを借りて、縄跳びにも挑戦する子も・・・縄跳び難しいね💦
室内では、あひる組はプールスティックで遊びました。プールスティックを出すと、みんな目をキラキラ輝かせます✨
積み木のように積んで遊んだり、「あかー」と色を言ったり、楽しく遊びました。
「あれ?なにか頭の上にある…」「取れないよ~」頭の上にのせてみると、取れなくて不思議そうな表情を浮かべていました(笑)
その後、自分でも乗せてみようと頑張って、無事に乗せることができ、大満足😆
モールを象の鼻に見立てたものに、プールスティックを通すことに挑戦!出来るか不安でしたが、上手にできるお友だちがたくさんいました。また挑戦してみようね!
りす組は、初めての粘土に挑戦!
先生の話をよく聞いて、粘土の使い方を学びました。りす組のみんな、お話を聞くのがどんどん上手になってきています。
粘土の感触を楽しみながら、手や指で沢山押して、こねて、色々な形を作って楽しみました。
細長くしてみたり、平らにしてみたり、丸くしたり、ちぎったり、みんな粘土に夢中になり、粘土を上手に使って遊んでいました。
火災の避難訓練もありました。りす組は、初めて靴を履いての避難に挑戦しました。一度、靴を履いて外に出る練習をしていましたが、その時からみんなとても上手にできていて、びっくりです!避難訓練本番でもとても上手にできていました。さすがりす組さんですね✨あひる組は、カートに乗って、先生と安全に避難することができました。
みんな、先生のお話も静かに聞けてかっこよかったです。
避難訓練の後は、ダンスをしました。先生の真似をするのが上手なみんな!みんなが好きなダンスや新しいダンスに挑戦してみました。ダンスを全力で行い、汗をかく子も…みんな体を動かすことが大好きです♡
先週はあじさいの製作をしました。あひる組は、折り紙をビリビリしました。みんなビリビリが大好きなようで、「まだしたい」となってしまう子も…違うお部屋に折り紙を持って行って引き続きビリビリを楽しみました♪上手にビリビリができたあひる組さんでした。ビリビリした折り紙を画用紙に貼ると…あじさいに変身!!完成したらお部屋に飾るので楽しみに待っていてくださいね♡
「上手にできたね~」「ぱちぱちぱち👏」
上手に袋に入れているお友だちもいました。「よいしょ よいしょ」
りす組は、シールをビニール袋に貼って、新聞紙遊びで使った新聞と花紙を丸めて、てるてる坊主を作りました。シールが手に張り付いたり、小さいシールが貼りにくかったりなど戸惑う姿もありましたが、みんな諦めることなく最後まで製作に取り組むことができました。保育者と沢山会話をしながら楽しく製作をすることができていました♪ビニール袋にシールを貼る感覚も味わうことができ、良い経験になりました。
「どれにしようかな~」と悩む姿も…たくさん悩むことで、素敵な作品に近づいています。
今週になり、あひる組は身体測定をしました。前回は身長を立って測れなかったお友だちが、今回は立って行うことができました✨凄い成長です!みんな大きくなってたね。これからもたくさん遊んで、たくさん食べて、たくさん寝て、大きくなろうね。
りす組は、塗り絵もしました。久しぶりに使うクレヨンだったので使い方を確認しました。塗り絵が好きな子は、時間いっぱい沢山塗り絵を楽しみました。ただ塗るだけではなく、りんご、ぶどう、バナナ、はらぺこあおむしなど色を想像しながら塗る子もいて、すごいなと感心しました。みんなクレヨンの使い方のお約束を守ることができていました。
塗り絵の後は椅子取りゲームもしました。前回よりも、ルールが理解できている子が多かったように感じます。惜しくも座れなかった子も、涙することなく、お友だちを応援したりする姿が見られました。さすがですね。
りす組は、おやつの時ループタオルを直す練習をしていますが、金曜日から畳んで直す練習も始めてみました。まずは先生から畳み方を教えてもらいます。3歳になったお友だちに、お手本をしてもらい、その後みんなで練習をしました。みんな上手に畳めていて、び
っくりです!これからできることを少しずつ増やしていけるように頑張ろうね🎶
あひる組、りす組共に、子どもたちが楽しく安心して過ごせるような環境を作っていきたいと思います。体を動かすことが大好きな子どもたちなので、たくさん体を動かせるような活動を取り入れていきたいです。今週も、みんなで楽しく過ごそうね♪
柴田
あひる組、りす組の一週間の様子です。ちょうど連休はさんだので、2週一緒にお伝えしますね🎵
4月生まれのお友達の誕生会をしました♪
みんなからおめでとう🎵とお祝いしてもらいました。
一緒にリトミック遊び楽しかったね🥰
りす組は、大好きな運動あそび、お部屋の中でも元気いっぱいです♪
あひる組は楽器あそびに挑戦‼️いろんな楽器、触ってみたね😊
良いお天気に恵まれたので、たくさんお散歩に行きました🎵
はなまる公園⛲️りす組はライオン組のお兄さんお姉さんと一緒に行ったね❣️
あひる組、はなまる公園⛲️
5月の風は気持ちいいね😊
明治御苑第一公園、りすぐみ🎵
公園にたくさん、白つめ草の花が咲いていたので、みんなで摘んだり先生に冠作ってもらいました。
帰りの会で、みんなにシロツメクサの花束、披露したね。
あひるぐみもシロツメクサみつけたよ。
りす組の子ども達、園庭も大好き💕いっぱいあそんだよ。
5月の親子遠足、カエルの体操、ライオン組と練習しました。さすが、お兄さん達だね😊お姉さんたちが、素敵なダンス披露してくれたよ。
あひる組はカラーポリ袋で遊びました。
いっぱい空気いれて、キュッと結べば大きな風船みたい。
次はポリ袋をいっぱいつなげた大きなビニールで遊んだよ😊ポリ袋のおもしろさ、色々感じたね😊
りす組は新聞紙で遊んでみました🎵
新聞紙を破って丸めて、ボールを作りフラフープに結んだ袋ぽーん、入るとやったぁ、大喜びでした😊
連休明け、保育園来てくれるかな?とドキドキでしたが、笑顔で登園してくれたのでとても嬉しかったです😊
鹿島
あひる組・りす組の一週間の様子です。
新しい環境に慣れてきた子どもたち、お友だちや先生と一緒に色々な遊びを楽しみました♪
あひる組さんはわらべうた遊びとスカーフ遊びをしました。
にぎりぱっちり~♪ 先生の真似をしてみたり
じーじーばぁ!といい笑顔!楽しいね。
大きなスカーフで遊んだり、一本橋渡れ~♪と橋を渡ったりしました。
バランスとりながらいっちにいっちに頑張れ~。
お散歩にも行ったよ。シロツメクサにタンポポ、春のお花みいつけた!
お友だちと仲良く並んで日向ぼっこしたり、靴を履いて歩いてみたり…
ぽかぽか良い天気に眠たくなってしまうお友だちも。
お散歩が大好きなあひる組さん色々な表情が見れて嬉しいです♪
雨の日は室内で思いっきり体を動かしました!
積み木にも挑戦したね。
りす組さんは塗り絵をしました♪
自分のクレヨンを使って塗り絵楽しいね。好きな色を選んでぬりぬり。
一生懸命な姿が見られました。
そして天気が良い日には園庭や公園で思いっきり遊びました。
滑り台や砂場遊びが 大好きなりす組さん。夢中になって遊んでいる姿がとっても可愛いです!
そしてカードめくりゲームや椅子取りゲームにも挑戦!
ルールのある遊びも先生の説明をしっかりと聞き取り組んでいます。
勝てたら嬉しいね!負けたら悔しいね、
落ち着いて過ごせるようになり、りす組さんとあひる組さんの交流も増えてきました。
朝の会でのお名前呼びは元気よく「はい!」と返事をしてくれます。
あひる組さんと一緒にいるりす組さんはちょっぴりお兄さんお姉さん。泣いているあひる組さんの頭をなでてくれたり、一緒に遊んでくれます♪
五月五日はこどもの日。小学校のこいのぼりを見に行ったり、自分で作ったこいのぼりを持って歌を歌ったりしました!自分が作ったこいのぼりはとってもお気に入り♪お家に持って帰っているのでぜひ見てみてください。
松永
あひる・りす組さんの先週~昨日までの様子です♪入園して3週間が経ち、新入園児さんたちはすっかり泣く時間が減りました!登園時は保護者と離れる寂しさから泣く時もありますが、いざ園生活が始まってしまえば時折笑顔を見せて過ごしています♡少しずつ保育園が安心できる場所になっているようで私たちは嬉しく思っています。
子どもたちも落ち着いて過ごせるようになってきたので、あひる・りす組さん一緒に朝の会・帰りの会をするようになりました♪一人ひとり椅子に座り、友だちと顔を見合わせながら季節の歌を歌ったり、名前を呼ばれたら返事をしたり手を挙げたり・・・!一緒に過ごす時間を作っていく事で友だちへ目を向けて過ごしています。
戸外でも過ごしやすくなり、お散歩に行く機会もたくさん作っています。りす組さんは自分で帽子被れるかな?頑張ってます!
あひる組さんはお散歩カート・保育者と手を繋いで歩く♪りす組さんは、お散歩ロープを持つ・お友だちと手を繋いで歩いてみる♪それぞれ道中の景色や発見を楽しみながらお散歩を満喫することができました。
りす組さんは、行く前、帰った後、自分で靴を履いて脱ぐことにも挑戦しています。頑張れ~!
たくさん動いて遊んで心も身体も気持ちいいね。
チューリップ・たんぽぽ、春のお花も見つけたよ🌷
こいのぼり製作。あひる組はシール貼り♪りす組はスタンピングで、こいのぼりの模様を作りました。個性があってとても素敵な作品が出来ていっています。楽しみにしていて下さい♡
あひる組さん。パラバルーンとボールで遊んだよ!ボールの色や動きに大喜びでした♡
初めての避難訓練。今月は調理室からの出火の想定で訓練を行いました。警報ベルの音に戸惑う事もなく、保育者と一緒に落ち着いて避難することができました。火災についてや、「お・は・し・も」の話も静かに聞き、子どもたちなりに関心を向けていました。これから毎月行う避難訓練。子どもたちだけでなく、保育者にとっても大切な時間です。毎月訓練の大切さを子どもたちにも伝えていきながら、もしもに備えて一緒に取り組んでいきたいです。
花木