大分市猪野の慶光保育園は知育・食育・体育・徳育で子供たちを育んでいます

大分市猪野の慶光保育園

うさぎ.きりん組

うさぎ.きりん組

 九州北部も梅雨入りしましたね。

雨を鬱陶しいと思うのは大人だけのようで、子どもたちはどんな日でも元気に過ごしています。

 

 では早速、先週の子どもたちの様子をお伝えしていきます。

 

★きりん組さんのお水やり

 

月水金の水やり当番の日を楽しみにしているきりん組さん。

 

苗はぐんぐん成長してお花が咲いています。

 

花がやがて実になった時の子どもたちの驚く顔や喜ぶ顔を想像すると順調に生育していることを嬉しく思います😊

 

 

★ルール遊び

 

雷ドッカーンゲーム

ゴロゴロゴロゴロと言っている間は仰向けに寝ておへそを隠し、ドッカーン!と言うとうつ伏せるというシンプルなゲームです。

ドッカーン!のところで、ピッ!とかプー!とフェイントをかけると大爆笑😂

大盛り上がりでした。

 

忍者ゲーム

 

にんにん!とかわいい忍者たちが見つからないように忍び足で歩いています。

 

「誰か来た!」と言うと、サッと木になってじーっとします。忍法でダンゴムシやクマにへーんしん!

 

修行もしました😃

 

マットの上をコロコロ転がったり、ジャンプをしたり。みんなかっこいい忍者になるために頑張っていました!

終わりの時間を告げると

「えーっ、まだやりたい〜」

とたくさんの声。

忍者修行は楽しかったようです😊

忍者ってなぜか子どもの心をくすぐるんでしょうね♡

 

 

★時計の塗り絵

 

6月10日は時の記念日。

うさぎ、きりん組では時間を意識して行動できるように、

「長い針が10になったらごちそうさまだよ」

とか時計を見る習慣を身につける練習をしています。

 

子どもたちも時計に興味を持つようになってきて

「せんせい、いまなんじ?」

と聞いてきたり

「あ、いま3じになった」

と教えてくれたりします。

そして、この日の塗り絵は時計です。

 

きりん組さんは、実物の時計を観察しながら数字を書く子、丁寧に色を塗る子。

「みてみてー!きれいでしょ」

とお友だちと見せ合いこする姿が見られました。

 

うさぎ組さんは大胆に!

自由にのびのびと色を塗り、あっという間に完成😃

「あれ?ここも塗ったら?」

と少しアドバイスをすると

「あ、そうだ、忘れてた」

と再び塗り始め、どの子も上手に仕上げてくれました。

 

★お散歩

 

みんなの大好きな明治の森公園へ。

うさぎ組さんときりん組さんで手を繋ぐのもすっかり板についてきて、きりんさんからは

「こっちだよ!」

「だめだよ、あぶないよ」

という声が聞こえます。

まだまだ4歳、5歳なのに責任感が芽生えているようにも感じ、頼もしいです。

 

公園に着くと、子どもたちは遊具よりも虫探しに夢中。大きなブロックをどけるとたくさんのダンゴムシがいることを

何度かの経験で覚えました。

大量のダンゴムシをゲットして手のひらの上で遊ばせる子や、中にはポケットに入れる子も💦

アリ、てんとう虫、名前のわからない虫

 

いろいろな生き物を観察して、お友だち同士で

「なんだろうね?」

「さわっちゃだめだよね」

とお話していました。

 

何かの幼虫も発見して

「かぶとむしになったらいいなぁ」

「セミかもよ」

という会話も聞こえてきました。

小さな虫の世界に興味津々!

 

「帰る時には元通りにしてあげてね」

というと

「連れて帰りたい」

「ママに見せたい」

と言っていましたが、

「虫さんたちもきっとおうちのほうがいいかもよ」

と話すと納得して逃してあげる優しい子どもたちでした。

 

いつも通りかけっこもして

 

水分補給もしっかりと😃

 

でも楽しい時間はあっという間…。

帰り道は

「あついー」

「つかれた!もう歩けない」

という声も聞こえてきて、くじけそうになる子もいましたが、休憩をとりながらみんな頑張って歩きました✨

またお天気が良い日はたくさん外へ出かけようね。

 

★製作

 

時計作りをしました。

きりん組さんは、細かい作業がある腕時計作り。小さすぎてちょっと難しいかなぁと思いましたが、子どもたちの可能性って引き出してあげると、できることが増えていきますね。

 

一生懸命頑張って素敵な腕時計が完成しました!

かっこいいね😃

 

うさぎ組さんは、かたつむりの時計です。

丸い紙に数字が書いてある◯シールを貼っています。

上手に貼れてますね!

 

それができたらカタツムリさんの体の上にペッタンとのりで貼り付けて、目を描いています。

 

遊びながら時間への関心を育てたり数字に親しんだり、手先を使う良い機会になりました。

 

★歯磨きがんばるよ!

 

6月4日〜10日まで歯と口の健康週間ということで、給食の先生が歯磨き指導をしてくださいました。

味はどうやって感じるのかな?

どんな味がある?

歯磨きはどうしてするのかな?

など、子どもたちは考えながら楽しんで参加していました。

 

実際に磨いてみよう!

 

歯ブラシはゴシゴシせずに優しく一本ずつ磨こうね。できるかなぁ?

うさぎ組さんにとっては楽しみにしていた保育園での歯磨き。

自分の歯ブラシとコップがとても嬉しい様子で

「ママが買ってくれたんだよ」

と大事そうにしていました😊

 

うさぎ組さん、給食後のはじめての歯磨きは先生と一緒にやってみました。

よくお話を聞いて、上手にできてますね!

 

ご家庭でも虫歯ゼロを目指してお子様と一緒に楽しみながらやってくださるといいなと思います。

 

★給食風景

 

先週のブログできりん組さんがおはしの練習をしたことをお伝えしました。

ご家庭でもおはしを頑張っているということを連絡帳でお聞きして嬉しく思っています。

 

うさぎ組さんはスプーンをぐー握りしている子がまだ多く、気がついた時には声かけをしています。

 

あまり神経質に言い過ぎると食事が楽しくなくなるし、でも成長していく過程でマナーを身につけてもらいたいし、という葛藤がおありの保護者の方もいらっしゃることと思います。私たち保育者も同じです….。

 

園とご家庭で、できてないところではなく、育ってきているところに目を向けながら、ゆっくりと一緒にステップアップしていけたらと思っています。

 

マナーは“教えるもの”じゃなく、“楽しく身につけていくもの”。

これからも、食事の時間が子どもたちにとって「うれしい」「たのしい」「大好き」な時間でありますように♪

 

 

手嶋

 

 

2025.6.10

あひる組とりす組の先週から昨日までの様子をお伝えします。

あひる組さんとりす組さんはとっても仲良しです♡最近は、一緒に遊ぶ姿も見られるようになりました。嬉しいです♪

 

 

あひる組は、指先遊びに挑戦です!
みんなぽっとん落としが大好き♡とーっても集中しています。

お友だちと一緒に頑張る姿も…👏

 

先生のお膝にちょこん♪
先生と一緒にぽっとんおとしを楽しみます。
楽しさが伝わってくるとてもいい表情ですね(^^ )

 

みんないっぱい入れたね!
すごいね~✨
   

新しい指先遊びにも挑戦!のはずが・・・動物の耳が全部とれて違う遊びになってしまいました(笑)
指先遊びではないですが、みんなのとっても可愛い姿を見ることができました♡癒されます・・・

子どもたちは、遊びの中でたくさん指先の発達や集中力を養っています。指先遊びはとても大切な遊びなので、これからも、沢山指先遊びを取り入れていきたいと思います🎶

 

 

 

りす組のみんなは、だるまさんがころんだをしました。だるまさんシリーズの絵本が大好きなりす組さんだからこそ、とっても上手です!
そのため、ルールを少し進化させてやってみました。
ルールは、基本的には同じですが、例えば、先生が「だるまさんの目」と言うと、みんなは言われた箇所を触って、ストップします。

 

『だるまさんのーー くち!』  
みんな完璧です✨

先生にー   
『タッチ!』  

 

『きゃー』  
とっても楽しそうな声が聞こえてきそうです🎵

最後は、お友だちが鬼でもやってみます♪
子どもたち同士の仲がいいからこそ、
子どもたちだけでも楽しく遊べています(^^ )


りす組さんの大好きな〈だるまさんがころんだ〉 ぜひお家でもやってみてくださいね♪

 

 

先週はとても暑かったですが、あひる組さんはお散歩に、りす組さんは園庭とお散歩に行きました。
まずはあひる組さん!
あじさいみーつけた!6月の製作であじさいを作ったあひる組さん。本物のあじさいを見ることができてよかったです。これからもたくさんの季節のお花などを見つけ、触れ合っていこうね🎶 

 

『わーとっても綺麗』『つんつん』

公園に着くと滑り台をしたり、たくさん歩いたり、ハイハイしたりとみんな楽しそうです♡

初めてしゃぼん玉を出してみると・・・

『にこ~』  楽しいね🎶
笑顔がとっても可愛くて素敵です♡

しゃぼんだまに挑戦する子も!『ふー』と上手に吹きます。
綺麗なしゃぼん玉を飛ばすことができました✨

『ふー』   『ふー』

 

 

次はりす組さん!
園庭では、砂場や遊具で沢山遊びました。
風があったので思ったより涼しく、時間一杯遊ぶことができました。


『上手に形とれたよ~』
 

 

公園にお散歩。滑り台をしたり、ブランコをしたりして、楽しく遊びました。

『しゅー』 上手だね✨

 

りす組さんも、しゃぼん玉もやってみました。
しゃぼん玉を出すと、子どもたち興味津々!
追いかけたり、吹いてみたり・・・
お友だちとの関わりも少しずつ増えてきて嬉しいです^^

 

『ふー』 お友だちとも『ふー』


さすがりす組さんですね✨
とっても上手にしゃぼん玉が飛ばせました♪またやってみようね。

 

 

あひる組さんはダンスとリトミックもしました。
音楽に合わせて体を動かすのが大好きなあひる組さん。
先生の真似をしながら楽しみます♪

   

『もしもし亀よ亀さんよー』 
亀になってみたり・・・

『かえるのうたが聞こえてくるよ』『グワッグワッ』  
かえるになってみたり・・・

『どんぐりころころ~』 
ころころしてみたり・・・

みんなとっても上手です♡音楽に合わせて体動かすの楽しいね~🎵

 

『ここの場所お気に入りっ♪』
気づいたら、お気に入りの場所を見つけてみんなのことを見守っている子も(笑)

 

最後は列車になって出発です♪
お友だちとがっしゃん!
素敵な表情ですね♡楽しいことが伝わってきます。
『貨物列車しゅしゅしゅー』

 

 

運動遊びもしました。スロープやトンネルで25分間飽きずに沢山身体を動かしました♪
『しゅー』とスロープを滑ったり・・・『テクテクテク』とトンネルをくぐったり・・・
みんなとってもいい笑顔です💛

雨でお外に出られなかった分、室内でもたくさん体を動かせるようにしています!

 

 

りす組さんは粘土やボール遊びをしました。
粘土の導入で、『こねてのばして』を読みました。みんな粘土遊びへの期待感を高めながらお話を聞きます♪

 

粘土が好きな子は、40分ほど集中していました。
集中力があってびっくりです!
スヌーピーを作ったり、たくさん丸や棒を作ったりなど、色々な形を上手に作ります🎶
みんな粘土遊びが好きなようです。

粘土って楽しいね♪ 
上手にできました✨
『こねこね』『びよーん』

 

ボール遊びでは、的に当たるように頑張って投げます。
さすがりす組さん、みんなとっても上手です♪

  

すごいね、いっぱいくっついてる!

たくさん体を動かして楽しみました。
今週は運動遊びもする予定なので楽しみにしててね♡

 

 

朝の会で、先生が作ってくれたかたつむり🐌
みんな興味津々。『じーー』っと見ている姿が可愛かったです♡
本物のかたつむりも見れるといいね~。

 

 

 

ついに九州も梅雨入りですね。毎日みんなが「お外、雨降ってるね」と教えてくれます。
みんなお外が大好きなので、雨でお外に行ける日がなく、残念です・・・
でも、室内でもたくさん体を動かして遊べるような活動を考えているので、室内でも、みんなでたくさん体を動かして遊ぼうね♡
今週から来週にかけて製作もする予定なので、完成を楽しみに待っていてくださいね♪

 

みんなのキラキラとした笑顔が私たちの元気の源です✨
みんなが毎日元気に登園してくれるのを楽しみにしています。
今週も、みんなで楽しくたくさん遊ぼうね。

 

柴田

2025.06.09

今月からひよこ組に新しいお友達が増えましたよ♪とても大歓迎の2人でした!

 

まるで前からいたかのような雰囲気で、穏やかに仲良く過ごしていました(^^)これからよろしくお願いします!!

 

 

 

先週1週間の様子です。

 

雨の日には階段登りや傾斜で滑ることのできるマットと、トンネルで身体作りをしました♪

 

トンネルをくぐって、マットの下のトンネルもくぐると、ぐるーっと一周☆したかと思えばスピード緩めず3周もしていましたよ!

 

上から覗き込み、

「おいでー!待ってるよー!」(^^)

 

傾斜も腕の力と足の力を使って登っていましたよ。

 

全身を使ってとっても楽しい運動遊びでした!

 

晴れた日は外気浴へ。

らいおん組さんと一緒に近くの公園へとお散歩に行ってみました!

 

お兄さんお姉さんが、

「かわいいねー」とたくさん優しい笑顔をみんなに向けてくれて、カートの中からだと見えない自然の物を、近くまで見せにきてくれました。

 

紫陽花も綺麗に咲いていて、6月になったなぁと感じさせてくれました。

 

ゆらゆら揺れるカートの中は、ゆりかごのように居心地が良いのでしょうか…たびたび散歩時に眠気に誘われる姿が…☆

 

また晴れた日は少しでも外気浴出来ると気分転換ができて良いなと思います!

 

 

 

指先を使った活動も行いました。前回ペーパーフラワーを使用した時、ちぎる楽しさも覚えたひよこ組さん。今回は丸めたりちぎったり好きなように手先指先を使いました!

 

難しいなぁのお友達も、切れ目を入れるとビリビリ!あれ!出来たよ!とニコニコ♪

 

最後は鈴を入れて手作りオモチャに変身です!転がして追いかけたり、振って鈴を鳴らしたり、思い思いに楽しんでいました!

これからも、子ども達の”なんだろう?””やってみよう!”の気持ちに気付いて、遊びを取り入れていきたいなぁと思います。

 

 

先週は、雨が降ったり晴れた日はジリジリと暑かったりと、気温の変化の大きい1週間でした。今後も、エアコンで温度や湿度を調節したり、衣服の着替えで肌を清潔にしたりと努めていきたいと思います。

安部

歯磨き

6月4日は、6(む)4(し)にちなんで、虫歯予防の日です🦷4日から1週間は「歯と口の健康習慣」と言われています。

 

そこで、今月の食育は、うさぎ・きりん・らいおん組さんに歯磨きと味覚のお話をしました。

 

エプロンシアターでは、味はどうやって感じるのかな?どんな味があるのかな?歯磨きはどうしてするのかな?を学びました。

 

実際に歯磨きにもチャレンジ!

ポイントは【優しく、一本ずつ丁寧に】です♪

歯と歯の間にしっかりブラシを当てて細かく磨いていきます。

みんなとても上手に磨けていました☺️

  

歯ブラシは毎週持って帰ります。

毛先が開いているものは新しいものに交換をお願い致します🪥

 

給食鞭馬

2025.6.5

晴天が続いています

あの雲かわいいー。さっきまでいた雲がどこかに行ったねー。子どもたちが教えてくれます

保育園でも、その周りでも、紫陽花がもうすぐ梅雨入りするよーと、お知らせしてくれます

紫陽花前線を追いかけて、お散歩に出かけました

ピタゴラスで遊んでいる子どもたちが、窓から差し込む光をキャッチ💡幻想的な光を映し出して楽しんでいました

お部屋の電気を消してみると、お部屋の壁や床、テーブルなどに映るステンドグラスのように映る色を見合って楽しみました。

 

書き方も始まりましたよー。

ワーク ノート プリントを中心に書き方の練習を進めています

歯磨き指導もしていただきました

サーキット遊びやまりつきも練習しています

大型カルタ大会も楽しんでます

 

遠藤

  • 新着記事

  • カテゴリー

  • 投稿月