大分市猪野の慶光保育園は知育・食育・体育・徳育で子供たちを育んでいます

大分市猪野の慶光保育園

スナップエンドウのすじとり

スナップエンドウのすじとり

4月の食育は、スナップエンドウのすじとりです!

今回はきりん組さんにお手伝いをお願いしました。最初は苦戦していましたが、だんだんと慣れてきて、スーッと上手にすじを取れるようになりました。そして、なかなかできないお友達がいると声をかけて助け合う姿もみられました(^ ^)

来週はらいおん組さんにお手伝いをお願いします!お楽しみに♪♪

 

4月はスナップエンドウや絹さやなどなどお豆が美味しい季節です。そこで、らいおんきりん組さんにいろんなお豆の紹介をしました。実際に見て、触って、匂ってみました。

 

そして、みんなが大好きな絵本、「そら豆くん」シリーズの大きな大きな絵本を読みました。

りす・うさぎ組さんも大きな絵本に大喜びでした

 

分園の畑では今、絹さやがたくさん収穫出来ています。この日は、絹さやの卵とじにしました。旬の野菜は旨味がたっぷりでとても美味しいですよ♡

次回もお楽しみに♪

給食 鞭馬

エプロンシアター

今年度最後の食育は

「早寝早起き朝ごはん」のエプロンシアターでした。
   
早寝早起き朝ごはんでしっかり生活リズムを整えて元気いっぱいの日々を過ごしてもらいたいです(^^)
  
しっかり集中してお話を聞いてくれました。
朝ごはん食べた人ー?と聞くと「はーい!」と大きな声で返事が♡
早く寝て早く起きて、朝ごはんを食べて元気パワーを溜めて保育園に来てね!とお約束もしました(^^)
4月には新しい環境がスタートします。体調を崩さないように生活リズムを整えましょう♫
   
給食 鞭馬

体パズル

体パズル第二回目をしました。グループに分かれ、協力して大きなパズルを完成させます!以前やったことがあるので、コツを掴むのが早い子どもたち。「周りから作ろう!」「見本をみた方がいいかも!」など声をかけ合い、一生懸命取り組む姿はさすがらいおん・きりん組さんです(^^)♫

出来上がったパズルを観て、体の仕組みを学びました。そして、「骨は全部で何本かな?」「口から食べたものはうんちになるまでにどのくらいの長さを通ってるかな」などなど、体に関するクイズをしました!当たると大盛り上がりの子どもたち♡
   
いいうんち(バナナうんち)が出るためには、食べ物がとても大切!食べ物ってどんな役割があるのかな??
三色食品群についても学びました(^^)
黄色の仲間、赤の仲間、緑の仲間、全部の色が揃ってバランスがよくなるよ!というお話をして、その日の給食の食材を例にこれは何色の仲間かな?とみんなで考えました♫
    
楽しみながら食に触れれる機会をたくさん作っていきたいと思います⭐︎
給食 鞭馬

お箸

うさぎ組・りす組さんは最近お箸に興味が出てきて、「お箸を使いたい!」という子が増えてきました(^^)

そこで、今日はお箸のお話しをしました。

フォークを使っている子はお箸に興味を持ってもらえるように、お箸を持てる子は正しく持てるように、、意識してお箸を持ってみました(^^)
少し持ち方を意識するだけでも、とても綺麗に持てていました!おかずをうまく掴めない子や、お箸をグーで握ってしまう子もいたけれど、一生懸命チャレンジしてくれました(^^)
ぜひご家庭でもお箸にチャレンジしてみてください♬
給食 鞭馬

春の七草

1月7日は七草粥の日ですね!

   

七草粥ってどうして食べるの?
七草ってどんな草??
子どもたちにお話をしました。
    
給食では、七草粥…ではなく、七草を混ぜ込んだご飯にしました⭐︎大きなお口でパクパクっとあっという間に完食でした(^○^)
七草を食べて、今年も1年間みんなが元気に過ごせます様に⭐︎
給食 鞭馬
  • 新着記事

  • カテゴリー

  • 投稿月