りす・うさぎ組さん
大型絵本を読みました。
「グリーンマントのピーマンマン」
ピーマンは苦いけど、強いんだよ。ピーマンだけではなく、何でも好き嫌いせず食べようね。そうすると、バイキンさんをやっつけられるよ♪
とお話しすると、大きな声で「はーい!!」と答えてくれました(^^)
「もったいないばぁさんのいただきす」
もったいないばぁさんが、食べ物の大切さを教えてくれます(^^)食ベ物に「ありがとう」の気持ちを持ってくれると嬉しいです♪♪
給食 鞭馬
夏においしいピーマン。
でも苦手な子もいるピーマン。
苦いピーマンだけど、すごいお野菜なんだよ♪という「グリーンマントのピーマンマン」の大型絵本を読みました^_^
ひよこ•あひる組さん
ピーマンマンがバイキンをやっつけると、一緒にパンチしてくれました。しっかり座ってお話しを聞いてくれました。給食ではピーマンが苦手な子も残さず頑張って食べることができました(^^)
きりん•らいおん組さん
ピーマンのお話しと、「もったいないばぁさんのいただきます」という本を読みました。
「いただきます」ってどうして言うのか、どんな意味が込められているのかを知ってもらい、ありがとうの気持ちを込めて「いただきます」を使ってもらいたいなと思います^_^
うさぎ りす組さんはまた後日読みたいと思います!様子をブログに載せますので、次回お楽しみに♪
給食 鞭馬
らいおん•きりん組さんに非常食のお話しをしました。
災害時•非常時のために、保育園には非常食が常備されています。今回は普段見ることがない非常食を少し味見してみました^_^非常食の賞味期限はなんと5年!常温で長く保存できるのが特徴です。
パンは、やわらかく、乾パンと異なり、食べやすい食感です。甘味もあるので、子どもたちもおいしく食べることができました。
そして、アルファ米も実際に水をいれて、どんな風にご飯になるのか見てみました。水で60分、お湯で15分で出来上がります。お湯が沸かせない状況でも、水があればご飯が出来ます。アルファ米のご飯は、ほんとのお米のような見た目です^_^
ふやかす前のアルファ米も触ってみました。
プラスチックみたーい!かたーい!さらさら〜!など、初めての触感に興味深々でした(*^^*)
こういった体験を通して、災害への意識を高めていけたらいいなと思います。
9月1日は「防災の日」です。ぜひ、この機会に、ご家庭の防災グッズもチェックしてみてください(^ ^)
給食 鞭馬
第二回、とうもろこしの皮剥きをしました(^^)
らいおん組さんは去年も体験しているので、慣れた手つきで剥いてくれました!
茎が硬くて取れないお友達がいると、声をかけて、手伝ってあげる姿もありました(^o^)さすが年長さんです♪
きりん組さんにも手伝ってもらい、みんなで協力して剥きました(*^^*)
あまいあまいとうもろこし♪
おやつでたくさん食べてもらいました♪
給食 鞭馬
先日、きりん組さんに、とうもろこしの皮剥きをお手伝いしてもらいました(^^)
しっかりヒゲを持って下に引っ張ると、、綺麗なとうもろこしが出てきました。
1本目でコツを掴み、2本目3本目とあっという間に剥いてくれました^_^
お友達と協力する姿もありました♪
そして、
ヒゲの色は茶色と白、どちらを選んだ方がおいしいかな?
ヒゲの数と粒の数はどっちが多いかな?
粒は全部でいくつあるのかな?
など、とうもろこしの豆知識をクイズにしながら、お話ししました(*^^*)
夏に美味しいとうもろこし♪♪
旬の味を楽しんでもらえたら嬉しいです!
給食 鞭馬