七夕製作
♪「ささのは~さらさら~」
みんなの願いが届きますように。
天の川やお星さまなどの飾りを子どもたちと一緒に作りました。
「お願い事がかなうといいね」「○○になりた」と熱く語る子も。「夢がかなうと良いね」と思いを込めて作っています。
子どもたちの願いを短冊に書いてくれました。
七夕飾り
朝のお集まりの時に、みんなの短冊に書いた願いをみんなに紹介しました。
お友だちの願いを一緒にきき、一緒に願う優しい子どもたちの姿にキュンキュンしています。
「お母さんのお願いの横に飾りたい」「ここがいい」と、嬉しそうに飾り付けを楽しむ子どもたちの姿がありました。
大きな笹は給食の先生が用意してくださいました。感謝です。
みんなが元気に、そして笑顔で過ごせますように。
七夕当日は、きれいな天の川が見られると良いですね。
夏野菜のお味は?
ピーマンを収穫しました。大きなピーマンが一つできたので給食の先生にお願いをして細長く切っていただき、みんなで味見をしました。
「おいしい」「大きく切ったのがいい」と細切りピーマンをみんなで分け合うのも楽しかったです。
太陽の光と、天気のいい日にはお当番さんの水やりのお世話、「おおきくなあれ」と子どもたちの熱い思い、いろんな栄養素が夏野菜を美味しく栽培する秘訣ですね。
トマトも胡瓜もでき始めています。たくさんの収穫も楽しみです。
カラーガード フープ ミニミニ発表会
24日(木)にらいおん組さんはカラーガード、きりん組さんはフープの表現の発表をしました。
前日までの練習とは違い、お客さんに観てもらうことや、最後までかっこよくやり遂げること、そしてお客さんの前でドキドキ感を体験してほしい願いから、ミニミニ発表会をすることができました。ぞれぞれのクラスのお友だちが感じたことを伝えあう場や、頑張っていたことことを友だちから伝えてもらう場を設けました。自分の思いを表現して、自分の言葉で伝える経験もたくさん増やしていきたいです。
9月の運動会に向けて、積み重ねる経験の中でいろんなことができるようになったり、友だちと協力をしたりして、自信につながっていってくれると嬉しいです。
書き方
らいおん組さんは書き方の時間をとても楽しみにしています
言葉遊び文字遊びを通して、連想ゲームなども取り入れていきながら、連想のイメージを言葉にしたり、名前を知ったりと、楽しみながら取り組んでいます。沢山体を動かした後にの静の活動の時間でしたが、らいおん組さんは集中して書き方の活動に参加しています。
園庭遊び
きりん組さんは、久しぶりの園庭遊びをしました。りす組さんも参加してお砂場が大賑わい
23日(水)のお昼に分園の園庭にお砂場セットと、かっこいい倉庫が設置されました。ドキドキ ワクワク 大きいスコップや型抜き、ざるなど楽しい道具がいっぱい。大きなお山や穴を作って楽しそうでした。
お片付けも上手にしてくれます。新しいおもちゃの使い方や片づけ方を知らせていきながら、物を大切にする力も育てていきたいです。
泥谷 遠藤
海にはどんな生き物がいる?
先週、海にいる生き物の写真や図鑑の絵を見て、海の生き物についてのお話をしました。
子どもたちも感じたことを思い思いに伝えては、釘付けになって見ていました。
浅いところから深いところまで、海にはたくさんの生き物がいるということを知り、
そこから海の生き物の絵を描く時間を持ちました。
たくさんの生き物たちができあがりました。
年中さんのちょうちん作り
年中さんは夏祭りで飾る予定のちょうちんを作りました。
ちょうちんの灯りをイメージし、明るい色を選びながら塗っていく子どもたち。
ちょうちんの隙間の線も全部自分で丁寧に切っていましたよ。
保育室に飾っているので、機会がある時にぜひゆっくりご覧になって下さい。
年長さんのお神輿作り
年長さんは、夏祭りでするお神輿作りがスタート!
まずは、昨年の夏祭りを思い出し、「どんなおみこしを作りたい?」という投げかけから話し合いが始まりました。
「かっこいいおみこし?」「かわいいおみこし?」という話し合いになった子どもたち。
友だちの意見に耳を傾けながら、様々な思いが生まれていました。
最終的には、「かっこいいおみこし」というテーマに決まり、
みんなでそのイメージを膨らませながら一つのおみこしを作り上げているところです。
今後も様子を伝えていきます♪
年長さんの書き方
毎回、書き方を楽しみにしている子どもたち。
今は、“読み”を学んでいます。
かるたやからだ文字など、楽しく文字に触れています。
この絵本を読んだ後は、子どもたちの体もうずうず…
さっそくみんなで文字を体で作り、楽しみました。
今度は、からだ文字で言葉を作ってみよう!とお話しています。
夏野菜と芋の苗
子どもたちにもっと関心をもってもらおうと思い、観察本を作りました。
中はクイズを入れてるところもあり、楽しく読んでもらえたらと思います。
苗が生長するにつれて、ページも増やしていく予定です。
絵本の時間にじっくりと読んでいます♪
トマトの水栽培
トマトの苗の分け目を切って水栽培をしてみました。
すると、日が経つと茎の部分から、白い根っこが生えてきます。
その姿に子どもたちもびっくり!
普段は土の中にある根っこですが、こうやって根っこを近くでじっくりと見れると楽しいです。
根っこが生えたので今は土に移し、また新たにトマトの苗ができました。
生長が楽しみです。
☆ 食育の方にも、体パズルとおにぎり作りの内容を更新しています。ご覧ください。
泥谷・遠藤
りす組さんとの交流会(お店屋さんごっこ遊びに招待)
分園では先月から、ポテト屋さんやジュース屋さん、パスタ屋さんなどいろいろなお店づくりが始まりました。
実際に生活の中での経験や感じたことをお集まりの会などで子どもたちから思いを聞きながら進めていきました。
お店屋さんの看板などの準備も整いましたので、分園で盛り上がっているお店屋さんごっごにりす組さんを招待しました。
当日はらいおん組さんはお店屋さんに。そして、きりん組さんはりす組さんの案内やお世話をしてくれる係さんに。
楽しい時間を過ごしました。また、りす組さんが遊びに来てくれると嬉しいです。
「大きなのっぽの古時計~」
今日は時の記念日。一緒に過ごしているこの時を感じたり、仲間と過ごす時間を大切にしてほしい、そして色々な時計に興味を持ってほしい。そんな願い、思いから、時計について一緒に触れ合う時間をつくりました。妙子先生がうまれるずーと前からある古時計も紹介しました。
給食の時間に短い針と長い針が12を指すと、みんなで「ゴーン」と鐘の音を12回数えながら聞き楽しむことができました。
この古時計も色んな場所で時を刻んでいます。一緒に楽しい時間を過ごせたことを思い出してくれたら嬉しいです。
夏野菜の水やりにも意識が出てきました
晴れの日が続いています。「やった~外で遊べる。」と子どもたちも大喜びです。分園の畑で育てている夏野菜の成長にも気が付く子どもたちも増えてきました。保育者が毎朝、水やりをしている姿を見て、興味津々、「何してるの?」「やってみたい」の声が聞こえるようになったことから、らいおん組さんがお水やりをしてくれることになりました。お当番さんが朝の会の前にできるようにしていっています。
「トマトの実が20個だった」「ピーマン1個大きいのがあった」「きゅうりはまだなってなかった」「お芋は葉っぱが増えてた」と、お当番さんの気付きを朝の会で報告もしてくれました。
お弁当日
朝からわくわく、いつもよりも「おなかがすいた」「もうお昼かな?」と保育者に嬉しそうに聞いてくれる子どもたち。
ながーいテーブルにして、レストランのようにして美味しいお弁当をいただきました。
「おいしかった」「ありがとうって帰ったらいうね」と、ニコニコしていました。
お忙しい中、準備をしてくだりありがとうございます。
ブロック遊び
ブロック遊びも盛り上がっています。ロボットのお家、魔法のアルコール、変身する道具、可愛い箱、先生の家などなど、イメージを広げながら様々なものを作っています。大作ができた時は私たちも驚きます。
書き方 言葉探し 文字探し
らいおん組さんは書き方が始まりました。
文字に興味が持てるようにカードを活用して文字探しや、ゲームなどを取り入れていきながら進めていっています。
書き方時間も子どもたちは楽しみにしています。
ご協力ありがとうございます。
泥谷 遠藤
戸外遊び
梅雨の晴れ間が続く中、子どもたちは公園や園庭で思いおもいに遊んでいます。
木のアスレチックやシーソー、鬼ごっこやかくれんぼ、ごっこ遊びなどなど、どの子も友だちと関わりながら遊ぶことを楽しんでいます♪
折り紙
きりん組さんは折り紙がブームで、折りたいものを本の中から探しては、先生や友だちと折っています。
完成した時の表情はどの子も嬉しそうです。
カラーガード
年長さんはカラーガードのチャレンジカードを全員がクリアしました!
クリアしたら旗を付ける約束をしていたので、棒に旗を付けると、どの子も嬉しそう。
「みんな素敵な色だね」と伝えながら、やっと手に入れた自分だけの旗!特別感を味わいながら振っています♪
旗を振り、隊形を変え、今は音楽にのせて演技することを楽しんでいます。
今年の運動会でする予定のカラーガードですが、
まずは、「きりんぐみさん、うさぎぐみさん、りすぐみさん、、、たちに見せたい!」ということなので、
その目標に向かって取り組んでいるところです。
大人もそうですが、やはり見てくれる人がいると頑張れますよね。
書き方
そして、年長さんは待ちに待った書き方が6月からスタート!
どこの子も自分の書き方セットを嬉しそうに見せてくれました。
最初は、各グループであいうえおの言葉探し。
子どもたちらしい言葉がたくさん出てきて面白かったです。
また、この時期の文字学習は、外から強制されるものではないと思っています。
文字の読み書きには個人差がありますが、書き方の時間を使ってそれぞれが、
◉もっと言葉の音の響きや美しさ、楽しさ等に気付いていけれるような時間に。
◉言葉に興味関心を持つ、きっかけ作りになれるような時間に。
していきたいなぁと思っています。
そして、何より「読みたい」「書きたい」という意欲を1年間で育んでいけたらと思います。
※明日テキストを持ち帰ります。
名前を記入し、月曜日、書き方セットに入れて持たせて下さい。
宜しくお願いします。
お部屋での過ごし方
梅雨が続く中、お部屋で過ごす時間が多くなりました。
そこで今日は朝の会で、お部屋での過ごし方について改めて子どもたちと考えました。
・ついつい走ってしまうお友だちは、どんな気持ちで走ってる?
「友だちが走っていたら走りたくなっちゃう・・・」
「遊んでいたら走ってしまう・・・」などなど、勇気を出して素直に気持ちを伝えてくれました。
じっくりと話すことで、部屋での過ごし方について改めて考える時間になったと思います。
絵本
4月に比べ、絵本のしまい方が上手になってきた年中年長さん!
落ちている本をすぐにしまってくれる子も・・・♡
絵本を大切にしようとする心が育っていて嬉しく思います。
泥谷・遠藤
かわいい紫色とピンクのお花が分園の園庭に咲いています
去年の冬に種から植えた矢車草がきれいな花を咲かせてくれています。
今の年長さんがきりん組さんの時に植えてくれました。
お片付け名人の紹介
自分から気が付いてお片付けをしてくれるお友だちが日に日に増えてきています。
朝のお集まりもお当番さんの掛け声とともに始まります。みんなで協力をして片付けをしたり、さりげなくトイレのスリッパをきれいに揃える姿も多く見られるようになりました。嬉しくてお集まりの時にもお話をしています。
かるたブームが来ています
らいおん組さんが集まって面白いかるたを楽しんでいます。
「かわいい子にはたびを」とことわざかるたに挑戦しています。すごいです。
曲に合わせてフラフープの練習をしています。
きりん組さんは、曲に合わせて、友だちとも動きを合わせてと、最後まで頑張って表現遊びを楽しんでいます。
かっこよく踊れるようになったらおうちの人にも見てもらいたいです。
「どっこいしょ どっこいしょ」
ソーラン節も年長さんの動きを教えてもらいながら挑戦中です。お楽しみに。
久しぶりの粘土遊びたのしいな
たくさん体を動かした後に、粘土遊びを楽しんでいます。粘土板を使い、面白い模様ができ「みてみて」と大発見です。
アイスクリームや、お寿司、新幹線と面白いものがたくさんできて、見せに来てくれます。
らいおん組さんが作ってくれた畑の看板も美味しそう
毎日、畑の様子を楽しみにしながら見てくれる子どもたち。雨天が続く中もお部屋からも首を伸ばし、「大きくなってる」「元気になってると」お知らせしてくれます。晴れた日には、近くで野菜の様子を見ながら、小さな実がいくつかなってなっていることや、花が咲いていることにも気が付いて、お友だちにも知らせに行く姿も見られました。サツマイモの苗も「もう大丈夫」と言っているくらい、しっかりと葉も大きくなっています。収穫が楽しみです。
晴れた日には
園庭で元気いっぱいに遊ぶ きりん らいおん組さん スクーターや滑り台 鉄棒友だちと一緒に体を動かしてキラキラの汗をかいています。明日も晴れると良いな♪
泥谷 遠藤