大分市猪野の慶光保育園は知育・食育・体育・徳育で子供たちを育んでいます

大分市猪野の慶光保育園

2021.08.05

2021.08.05

7月の誕生日会

先週の金曜日は誕生日会でした。

誕生日のお友だち紹介では、質問コーナーでたくさんの質問が出ました。

「好きな車は?」「好きな食べ物は?」などなど。

また、誕生日の子やクラスにちなんだ○×クイズを行い、

とても盛り上がりました。

誕生日の友だちのことをより知ることができる時間となりました♡

お誕生日おめでとう~♡

どんな作品ができたかな?

きりん組さんはお絵描きや色塗り、粘土遊びを充実させています。

想像力や表現力がついていってくれると良いです。

夏の製作では、花の中に顔を描いて可愛い向日葵が完成!

花びらも丁寧に一枚ずつ貼っていきましたよ。

様々な表情の向日葵が完成し、夏らしさを感じます。

 

憧れていたマーチング練習がスタート!

年長さんはカラーガードに続いてマーチング練習をスタートさせました。

マーチングのドラムメジャー(指揮者)はバンドを引っ張り、まとめる役割です。

前に立って動きを確認し、バンドのみんなに気付いたことや、

もっとこうしたら良くなる所を伝えています。

バンドメンバーも隊形移動しながら、気付いたことがあれば

進んで教え合う姿が見られます。

らいおん組さんはクラスでマーチングを作りあげているところです。

これからの練習も意欲を引き出しながら、努力を認め、進めていきたいと思います。

 

書き方

あいうえおの読みの練習が最後までいきました。

先週は、あいうえお表のパズルを使って、

どのグループが早く完成するか競い合いました♪

文字を読むのことが苦手な子も、

あいうえお表の文字の形や位置を見ながら

協力して完成させ、盛り上がりました!

プール遊び

暑い中、水を浴びて涼んでいます。

みんなプール大好きです♡

運動会練習汗を流しながらも頑張ったよ!

今日は、体育館に行って運動会練習。

暑い中でしたが、換気や巨大扇風機を使用したり、

休息を取ったりしながら、1時間半頑張りました。

 

子どもたちも本番のイメージが少し沸いたのでは?と思います。

保護者の皆さまのご協力のもと、今日もスムーズに出発することができました。

ありがとうございました。

次回の体育館練習は19日(木)です。

登園時間に関してなどのご協力、次回も宜しくお願い致します。

 

年長さんのおみこし作りの過程や、夏祭りの思い出も飾っているのでご覧ください。

明日はきりん・らいおん組でボディーペインティングの日です。

子どもたちも楽しみにしているようです♪

 

泥谷・遠藤

2021.07.29

この花は何だろう

妙子先生のおうちのお庭にかわいいお花が咲いていたので紹介しました。

「図鑑にのっているかも?」「調べてみよう」「これじゃないかな?」と子どもたちが興味を持って調べたり、友だちと共有する姿が見られてきています。

「○○ちゃんに知らせにいこう」と、てらし合わせる姿も成長の一つですね。

また紹介していきたいです。

 

パズル遊びも大好きな年中組さん

友だちと協力をして、パズル遊びを楽しむ姿が多くみられてきています。

「なににする?」「「わかった」「もうすぐ完成しそう」など、2人の世界観をほほえましく感じます。

いろんなことに挑戦してほしいです。

プール遊びの様子

ワニ歩きや宝さがしも楽しんでいます

着替えも上手になってきました

 

子どもぱっちんの取材

毎年恒例の七夕祭りの子どもぱっちん。

今年もコロナのため、中止となりました。

カメラの前で踊ることは緊張したようでしたが、

大分市のお祭りの伝統を受け継ぐ機会となり良かったです。

YouTubeの府内戦紙チャンネルで

各園の子どもぱっちんの踊りが配信されるようです。

また配信期間が分かり次第お知らせ致します。

 

避難訓練 実際に警察の方が来て指導をして下さいました

事前に子どもたちには「いかのおすし」のお話を、例をあげながら伝えました。

7月27日に不審者を想定しての避難訓練がありました。

警察の方のお話もしっかりと聞いてくれました。

「いかのおすし」を意識していきましょう

何の絵を描いたのかな?

年長の女の子が繋げて出来上がる絵を描きました。

可愛いらしいお外を描いたようです。

発想が面白いです。

 

運動会に向けて練習を頑張っています

運動会練習が本格的に始まっています。

年中組さん 年長組さん、以前よりも自信を持って取り組んでいる姿がうかがえます。

8月5日 19日は明治小学校の体育館で9時から運動会練習があります。

広い体育館で体を沢山動かしたいです。

 

暑い日が続きます。

水分をこまめにとり、十分な休息をとっていきたいと思います。

 

泥谷 遠藤

2021.07.15

夏野菜が続々となっています。 (さらに…)

2021.07.08

プール遊び

7月5日からプール遊びが始まりました

「今日ははれてるよね?」っと、何度も保育者に確認してくれます

「天気がいい日」「元気な体で登園で来たお友だち」「プールカードに、入りますの確認があるお友だち」

この3つが揃ったら入ろうね。と、きりん組らいおん組のプールに入れる目安になっています。

準備体操をして トイレを済ませて 着替えの準備を進めてプールに入りました。

楽しみにしているプール遊び(シャワー)沢山出来ると嬉しいです。

☆早寝 早起き 朝ごはん しっかり休息も取ってくださいね。

七夕お話

分園で七夕会をしました

絵本を読んだり、お歌を歌ったりと、いつもよりも素敵にたなばたさまの歌が聞こえました。

優しく、丁寧に歌えるようになった姿もあり、成長を感じました。みんなの願いが叶いますように

おやつの七夕ソーメンも楽しみにしていましたよ

デカルコマニー

きりん組さんはデカルコマニー(絵具遊び)をしました。

絵具遊びにウキウキ、ワクワク。

色とりどりの模様のTシャツを作りました。片面に絵具を付けて、畳んで広げると「わー」「自分で広げたい」と、広げるまでどんな仕上がりになるのか・・・一緒にドキドキを共有しました

夏祭り準備

きりん組さん、らいおん組さんも夏祭りに向けての準備を進めていっています。

遊びや活動の中で経験したことをイメージして、魚釣りや的あて、お神輿など、楽しみながら進めている姿が見られています。

前回のお店屋さんごっこ遊びの経験から、お客さんを呼んだり、繰り返し楽しめる遊びの環境をつくる事の楽しさも一緒に体験でしていけるように願っています。

実習生また来てね

10日間の保育園実習お疲れさまでした

最後の3日間は分園の子どもたちと過ごしてくれました

ありがとうの気持ちを込めてメッセージを書きました

ありがとうございました

図鑑に興味津々

24冊の図鑑が届きました

恐竜や乗り物、昆虫や宇宙、食べ物などたくさんの図鑑を大切に使わせていただいています。

プール遊びの後や、おやつの時間の後など、好きなジャンルの図鑑を友だちと一緒に観るのも楽しいようです。

「みてみて」と、誰かに伝えたくなるような発見を伝えあう姿もたくさん見られてきました。

今日は何を発見、探求できたかな 楽しみです。

泥谷 遠藤

 

2021.07.01

室内遊び

梅雨らしくなってきましたね。

室内での遊びも色々と工夫し、楽しく過ごしています。

キラキラの宝石

色ごとに並べたり、キラキラ光る美しさに気付いたりしていました。

カプラ

少しズレるとすぐに崩れてしまうカプラ。

積み重ねるためには集中力と根気強さがいるんです!

慎重に…慎重に…友だちと協力し、自分たちの身長よりも大きいカプラを立てています。

芸術作品の塔のようで本当に素敵です。

戸外遊び

梅雨の晴れ間には、新しいお砂場セットで遊びを充実させている子どもたち。

新しいものには目がないですよね…笑

僕も!私も!と時々、奪い合いになってしまいますが…でも!それも良い経験です。

遊ぶ中で、譲り合いや順番に使うことを学んでくれたらと思っています。

年長さんちょうちん作り

年中さんに引き続き、年長さんもちょうちん作りをしています。

年長さんのちょうちんの中はステンドグラスをイメージして作りました。

まずは、ステンドグラスってどんなの?から始まり、

実際に様々なステンドグラスの写真を見ました。

絵の具の色を変えながら、枠の中に丁寧に塗っていましたよ。

年長さんは筆や絵の具の使い方もとても上手です。

ちょうちんの周りは霧吹きで型を浮かせる技法を用いました♪

型が浮き上がると大喜びの子どもたちです。

完成したらまた載せます。お楽しみに。

年中さん・実習生による七夕製作

実習生が年中さんのために一生懸命考えてくれた製作。

七夕が近いので、七夕の行事を楽しみにしてほしいという思いから提案してくれました。

子どもたちも彦星様と織姫様の顔をイメージし、可愛い作品が出来上がりました。

お家に飾って七夕の行事をぜひご家族で味わって下さい♪

6月のお誕生日会

6月生まれのお友だちは一人でしたが、みんなで盛大にお祝いしました。

先生たちからの出し物は、誕生日のお友だちの名前にちなんで、「きらきら星」を演奏♪

「音がきれい~」と子どもたちも演奏に聞き入っていました。

お誕生日おめでとう~☆ミ

年長さんの書き方

今週は初めて「しりとり」をして子どもたちと言葉遊びを楽しみました。

たくさんの言葉が出てきて面白かったです。

毎週お子さんがしたテキストの内容を保護者の皆さまも一緒に見てあげて下さい♪

実習生のお姉さん先生と過ごしたよ♪

「からすのぱんやさん」の大型絵本を読んでくれました。

色々なパンが載っているページは子どもたちも目をキラキラさせます。

その後は、今年中さんと年長さんが取り組んでいるフラフープとカラーガードを実習生の前で披露しました。

子どもたちも胸を張って披露!にこにこ笑顔でしていました。

実習生に褒められ、ますます子どもたちも自信に満ちていました。

3日間ありがとう~!

※夏野菜の収穫と歯磨き指導の内容は食育ブログの方に詳しく載せています。ぜひご覧ください。

泥谷・遠藤

  • 新着記事

  • カテゴリー

  • 投稿月