大分市猪野の慶光保育園は知育・食育・体育・徳育で子供たちを育んでいます

大分市猪野の慶光保育園

2021.09・16

2021.09・16

運動会練習頑張っています

きりん組 らいおん組のお友だち、力を合わせて運動会当日のイメージを意識して練習を進めています。

プログラムにそっての練習も出来るようになりました。

自信を持って競技の表現を楽しむ子や、友だちの場所も、さりげなく知らせてあげる子など、心の育ちを感じる姿をたくさん見られました。運動会に向かって子どもたちが取り組む姿、そのプロセスを大切にしていきたいと思います。

ソーラン節の衣装もかっこいいですよ。お楽しみに。

避難訓練 (火災想定訓練)

15日(水曜日)に給食室からの火災を想定してく訓練をしました。

カエルマークの柱に集まることや、できるだけ低い姿勢で身を守ること、保育者の話を聞いて避難するために指示をよく聞くなど、訓練を重ねていくたびに、素早く、上手になってきています。

小学校に避難する際の約束や、注意点なども知らせていきました。お話を聞く姿もお兄さん、お姉さんです。

泥谷 遠藤

 

2021.09.09

敬老の日って何の日?

みんなよりもずっとずっと

長く生きているおじいちゃんおばあちゃん。

そんなおじいちゃんおばあちゃんを

大切にすること、感謝を伝えること

そういった意味を伝えていきながら

子どもたちと敬老の日に向けて

プレゼント作りをしています。

きりん組さん

らいおん組さん

さてさて何を作っているのでしょうか

また来週ブログに載せたいと思います。

お楽しみに〜

運動会まであと10日!

(登園日数のみのカウント)

子どもたちが描いた国旗を飾って

運動会のリハーサルをしています。

素敵な旗のお陰で雰囲気が出ます。

来てくれるお客さんをイメージしながら

日々練習を重ねている子どもたちです。

年長さんは太鼓のリズムを頑張っています。

「あ!あった!!」と

友だちのリズムと合う心地良さを感じながら

楽しく進めています♪

ドラムメジャーのお友だちは

ソロの場面があるので

難しい技を繰り返し練習しています。

出来るまで練習しようとする粘り強さに感心します。

頑張れ〜〜〜〜〜!

地震からの津波の訓練

まず、紙芝居を通して地震時の身の守り方、

避難の仕方を学び、その後実践してみました。

津波の映像も見てその怖さも実感していました。

自分の命は自分で守る。

繰り返し伝えていきたいです。

夏から秋へ

朝晩涼しさを感じるようになってきました。

プールが終わり今日は久しぶりに園庭で遊びました。

裏に咲いているオシロイバナでの色水遊びも始まり、ジュース屋さんを楽しんでいました。

戸外での時間も充実させていきたいと思います。

泥谷・遠藤

2021.09.02

泡遊び、シャボン玉遊びを楽しみました

ストローで息を吹きかけると大きなシャボン玉ができたり、可愛いシャボン玉がでてきたりと、息の拭き方を調整していきながら、コツをつかんでいる子どもたちの姿がありました。

泡だて器を使ってメレンゲ作りも楽しみました。沢山の泡をつくるもの楽しかったようです。

水遊び プール遊びも楽しかったね

7月8月の二か月間、雨の日が続いた日もありましたが、お天気のいい日には子どもたちの体調や活動の時間を工夫していき、子どもたちが大好きな水遊びの時間がつくり、楽しむことができました。

プール遊び、水遊びを楽しく、安全に進めていくために、プールに入る前のお約束や準備を子どもたちに知らせていき、定着してきました。最初は水が顔にかかることを嫌がっていた子もいましたが、遊びを重ねていくと、「たのしい」「まだプールの中にいたい」と、プールの時間を楽しむ子どもたちの姿を見ることができました。 

来年度も、沢山楽しみたいです。

水遊びやペインティングも楽しく進めていくことができました。お忙しい中、準備をして下さりありがとうございました。

きりん組さんもピーマンの収穫に参加しています。

とまと・きゅうり、沢山収穫をして食べることができました。

きりん組さんも沢山ピーマンを収穫してくれています。

「たくさんなってる」「明日になったらもっと大きくなるね」など、楽しみながらの収穫です。給食室に持っていくと、

その日のうちに調理をして下さり食べることができました。

好きな食べ物は?、「ピーマン」と、言ってくれます。

明日もたくさん獲れると良いな。

らいおん組さんは久しぶりに公園に行ってきました。

運動会練習をしてから、広い公園で思いっきり遊ぶことができました。

まだ残暑が続きますが、水分補給、休息を十分にとっていき活動を楽しみたいと思います。

きりん組さんは葡萄づくりをしました。

9月になり、少しずつ秋を感じたり見つけたりできると嬉しいです。

ハサミの使い方や、紙の動かし方など知らせていったり、一緒に進めていくことで理解したり、コツをつかんでいる子どもの姿も多くみられました。

イメージを膨らませていけるように、子どもたちと一緒にブドウ畑の世界づくりをしていきながら、製作活動を楽しんでいます。

何ていう種類のカエルかな?

草花や動物などを色々調べ…図鑑が大活躍しています。

「つくつくぼうし」の鳴き声が聞こえるようになりました。

夏の思い出、子供たちの成長を振り返りながら、新たな可能性を信じ見つけていきたいと思います。

頑張っている過程をたくさん認め、褒めていき、自信につながるように楽しみながら保育をしていきたいと思います。

 

泥谷 遠藤

2021.08.26

ソーラン!ソーラン!

きりん・らいおん組さん一緒にソーラン節の練習を始めました。

年長さんは鳴子を持って。

年中さんは体全身を使って。

途中入れ替わりがあったり、両サイドに分かれたり…と、

様々な動きを一生懸命に覚えています。

大きな輪を作ろう

きりん組さんは、全員で輪を作るとろこに今力を入れて練習しています。

ポイントを自分たちの目で確認して動き、

大きな輪になるように動いています。

マーチング

らいおん組さんは、憧れだった太鼓を持っての練習が始まりました。

♪「バーナナ!サンドイッチ!」と

言葉にリズムを当てはめながら太鼓のリズムを覚えています。

隊形移動は、難しい動きもこなし、すぐに覚える子どもたちです。

その姿にいつも感心ししっぱなしです。

夏が戻ってきた!

先週は雨が降っていた日々でしたが、今週は晴れましたね。

大好きなプール遊びを再び楽しんでいます。

水に顔を浸けている友だちの姿を見て、苦手な子も挑戦しています。

絵本大好き

読み聞かせをすると、子どもたちはいつも釘付け。

絵本の世界に入り込みながらどの子も静かに聞いています。

どんな国旗ができた?

きりん、らいおん組さんで、好きな国旗を模写しました。

室内で運動会のリハーサルをする時に

雰囲気作りとして飾り付けに使いたいと思います。

泥谷・遠藤

2021.08.19

フィンガーぺインティング

6日(金)に絵具遊びをしました。

「緑と青を混ぜたらどうなる?」「握手しよう」「ぺったんこ楽しい」と、子どもたちと一緒に楽しみました。

次回の泡遊びは20日(金曜日)に予定しています。お楽しみに。

雨天の場合は延期します。

きりん組さん製作の様子

夏の風物詩 花火の製作をしました。

「花火をしたことがあるよ」「見に行ったことがある」と、思い出しながら黒の画用紙に思い思いの花火を描きました。

花火の音も一緒に大きく描く子どもたち。一人ひとり花火を見た場所やその瞬間に感じた思いを共有しています。

らいおん組さん製作の様子

「ぺたぺた」指先を上手に使い、絵具で花火を表現しました。

「おはなみたい」「にじいろはなび」など、鮮やかな花火が沢山描くことができました。

玄関前に掲示していますのでお迎えの際にご覧ください。

月に一度のお弁当日

「早く食べたい」「好きなものがたくさん入っているよ」と、教えてくれます。

感謝の気持ちをこめて「いただきます」のご挨拶をして、頂きました。

とうもろこしの皮むき(食育)

先日、きりん組さんがとうもろこしの皮むきのお手伝いをしてくれました。大きさや、匂い、色、形など、とうもろこしを手に取り感触を楽しみました。「おひげの数だけコーンがある」ことを知り、興味を持つ子もいました。おやつの時間も喜んで食べていました。

※食育ブログの方にも載せています。ご覧下さい。

運動会に向かって

運動会練習を進めていく中で、子どもたちは「楽しそう」「やってみたい」「おうちのひとみみせたい」など、気持ちが高まってきています。

明治小学校の体育館でのリハーサルを進めていく中で、かけっこや表現など楽しみながらそして本気で取り組む姿も見られてきています。

8月6日平和についての話に触れました

「今、ここにいる」私たちが、この時代、この瞬間、ここに生かされていることを子どもたちと一緒に、日本の歴史を少し振り返りながら、話をしました。

昭和20年に広島に原爆が落ちたこと 沢山の人の命が奪われたこと そんな中で生き抜いて、私たちの命をつないでいってくれた人たちがいたこと など

スマートフォンがある便利な時代にまで、美味しいものがたくさん食べられる時代にまでつなげていってくれた人たちに感謝したり、戦争のない助け合える仲間づくりができるようになってほしいと思い話に触れました。

この時間をいつの日か思い出し、子どもたちの言葉で伝え、繋げていってくれると嬉しいです。

この花は何の花?

「かわいー」「さわってみたい」と、興味津々。実はどこかで出会っているかもしれません。

子どもたちが興味を持つこと以上に、私たち大人も興味関心、探求心を持つことが大切ですね。

たくさん収穫したよ

まだまだ夏野菜がなってます。

朝、お当番さんがとったとれたての野菜を給食の先生に持っていってくれます。

給食室に持っていくことも子どもたちにとっては楽しみの一つのようです。

いつもゆかりやしそなど、給食の先生が美味しく合えてくれています。

_______________________________________

先月、大分商工会議所青年部主催で撮影した、年長・年中組の子どもぱっちんの様子がYouTubeで配信されています。ぜひご覧下さい。

泥谷 遠藤

  • 新着記事

  • カテゴリー

  • 投稿月