大分市猪野の慶光保育園は知育・食育・体育・徳育で子供たちを育んでいます

大分市猪野の慶光保育園

2021.10.28

2021.10.28

どんな色が好き?

きりん組さんは

どんな色が好き?の曲に出てくる色に合わせて

それぞれのイメージを大切にしながら

塗り絵遊びを楽しんでいます。

イメージを形に

粘土遊びでは、頭の中でのイメージを粘土で形にし、

できた喜びを保育者に嬉しそうに見せてくれます。

ルール遊び

らいおん組さんの戸外遊びでは、ころがしドッジボールやケイドロがブームです。

ころがしドッジボールでは、

子どもたちがルールに慣れてきたら新しいルールを追加して楽しんでいます。

年長さんはどちらの遊びも

“鬼から当てられる”というスリル感が楽しいようです。

ハンドベル

らいおん組さんはドレミの歌を歌ったり、音階で歌う方法に変えてみたりして、

みんなで歌う心地よさを味わっています。

その後、ハンドベルの音を聞いて自分が担当したいベルの音を決めました。

自分の音が決まり、みんな嬉しそうです。

ハンドベルを通して、

友だちと演奏する楽しさや、音楽を奏でる心地良さを感じていってほしいと思います。

ヒヤシンスの水栽培

各家庭でペットボトルを用意して頂き、ありがとうございました。

今日さっそくヒヤシンスの球根を手に取って観察し、

「根っこがある」「色が違う」「くさい…」

色々な反応がありましたが、、、笑

ヒヤシンスの水栽培に期待を膨らませることができました。

このヒヤシンスの球根は、約1ヶ月間、冷蔵庫に眠らせておきます。

ヒヤシンスの球根を冷蔵庫で冷やすことで冬を模擬体験させ、

出した時の温かさ春と感じ、芽を出すそうです。

12月3日、楽しみです。

泥谷 遠藤

2021.10.21

小学校の体育館前まで避難しました

分園の給食室からの火災想定の避難訓練をしました

明治幼稚園と慶光保育園の間の道を通り、速やかに避難することができました

「備えあれば患いなし」 想定した訓練を重ねることで子どもたちも速やかに動けるようになってきています。

ご家庭でも、地震や火災、津波などの火災時、どのように避難をするのか、連絡の取り方、何よりも自分の体を守る方法など、話す機会をつくるのも大切ですね。

妙子先生は、靴と笛を常備しています。 参考までに。

久保山公園へどんぐり拾いに行ってきました

楽しみにしていた公園散歩。心地いいさわやかな風が吹いていました。

早朝は肌寒く衣服の調節も難しいですが、日中はとても過ごしやすく快適ですね。

自然が沢山久保山公園、散歩やどんぐり拾い沢山楽しみました。

どんぐりの種類は?

お散歩で拾ったドングリを帰ってきて図鑑で探していました。

どんぐりにもたくさんの種類があることに驚いていました。

絵本の読み聞かせ

4月当初から絵本の読み聞かせを継続してしています。

最近では長いお話も集中して聞ける子も増えてきました。

日本昔話・世界の童話など、同じ物語でも、手に取る絵本によって様々。

色んな絵本に触れられるように発信していきたいです。

書き方練習も頑張っています

らいおん組さんは色々な文字、名詞に触れ、楽しみながら取り組んでいます

泥谷 遠藤

2021.10.14

待ちに待った芋掘り。

芋掘りの前に鞭馬先生が芋掘りの紙芝居を読み、

芋掘りのイメージと期待を持たせてくれました。

いざ芋畑へ。

子どもたちはやる気満々!

「ん〜かたい」「とれな〜い」

「根っこをたどればいいんじゃない?」

「あ!ここにもあったー!」

「ぼくの出番だ!任せろ〜!」

「大きい!!!」「とれた〜!!!」

子どもたちは夢中になって芋掘りを進めていく姿が見られました。

中には、「先生〜!これみて〜!」と言って、

はてなマークのお芋を見つけた子も!

はてな?


芋の形を何かに例えたり

掘った芋を100まで数えたり

大きさを比べてみたり

掘った後の芋も、子どもたちは色々な見方をしていて面白いです。

先週掘った芋を今週はクッキング。

前日にきれいに洗っておきました。

クッキングも楽しんでいた子どもたちです。

詳しい様子は食育の方にも載せているので、

そちらもご覧になって下さい♪

美味しい〜♡

ちなみに収穫した後は、

収穫した芋を手に取って観察し

きりん組さんは

スポンジを使ってボヤかす技法を用いながら絵を。

らいおん組さんは

新聞紙と折り紙で理想のお芋の形を作りました。

きりん、らいおん組さんは

苗植え育てる観察収穫調理食べる

この過程を通して、食への興味関心や、

食べ物に対する感謝の心を持つことが出来たと思います。

お土産で持ち帰ったお芋も食べましたか?

ぜひ、園で育てたお芋を味わってください♡

 

秋晴れの今日、きりん組さんは公園へ。

遊具を使って体を動かしました。

年長さんは、書き方を毎週頑張っていますよ。

泥谷・遠藤

2021.10.07

はやいもので、進級してもう半年

子どもたちと一緒に秋の遊びを楽しんでいます。

 

はなまる公園にお散歩に行ってきました

久しぶりのはなまる公園、さわやかな秋の風が心地良かったです。

滑り台、ブランコ、縄跳び、鬼ごっこ、落ち葉拾いと、色々な遊びを楽しみました。

らいおん組さんがきりん組さんの手をつないで、周りの様子を知らせていきながら散歩をしてくれている姿が多くみられました。心も体もすくすくと育っている子どもたちです

Happy Haroun

きりん組はハロウィンの製作をしてしました。

外国の文化と日本の文化の共通点や相違点など、子どもたちと一緒に話しをしたり、知っていることを話し合ったりしていきながら、興味をもって進めていくことができました。また、製作活動の中で、ハサミの使い方を繰り返し指導していき道具を大切にしまえるように伝えていっています。ハサミの使い方も以前よりも上手になっています。

製作で使う糊の補充が必要なお子さんにはその都度、声掛けをして空の容器を持たせています。補充をお願いします。

カプラ

大作ができています。

素晴らしい。

書き方の様子

子どもたちに、「今日は書き方があるよ」と朝の会でおしらせをすると「やったー」っと大喜びです。

文字遊びを進めていく中で、楽しみながら取り組んでいる姿が見られています。

文字もたくさん覚えました。かっこいいです。

縄跳びに挑戦

年長さんは縄跳びに興味を持ち始めたので、縄跳びカードを作成しました。

友だちの姿に刺激を受け、挑戦し始める子がちらほら…!

前跳びが連続で50回跳べたら縄跳び名人に任命です。

縄跳び名人のメダルをゲットするために頑張っていますよ。

やってみたい!という気持ちを大切にしていきたいと思います。

 

お芋掘り楽しみだね

金曜日にある芋掘りの準備をしました。芋のつるをみんなで観察しました。ハートの形をしている葉っぱの大きさに気がつく子や、自分の手のひらよりも大きい葉っぱを触る子、つるから白い汁が出てきていることの不思議に気が付く子など、沢山のつぶやきをきくことができました。

ながいつるを使い、「よーいどん」と、ゴールに見立てかけっこ遊びをして楽しみました。

泥谷 遠藤

2021.09.30

敬老の日のプレゼントは届きましたか?

きりん組:洗濯ばさみフォルダー

らいおん組:ハートのポーチ

子どもたちの想いがこもった手作りのプレゼント。

ぜひ飾ったり使ったりして下さい。

妙子先生が秋のプレゼントを持ってきてくれました。

柿、みかん、栗。

匂ったり触ったりしながら、秋を感じました。

また、昨日は公園に行って落ち葉がたくさんあったので持ち帰りました。

持ち帰った後園で、葉っぱの色や大きさ、形などを子どもたちと見ていきました。

落ち葉を使って本や絵などオリジナルの作品を作っていました。

子どもたちの発想力には驚かされます。

こういった体験を通して、子どもたちには秋を感じ取っていってほしいと思います。

運動会

さて、先週行われた運動会。

年中・年長さん、たくさん練習をしました。

当日は無事に開催することができ、良かったです。

保護者の皆さまもご参加ありがとうございました。

子どもたちの成長した姿を見ることができたことと思います。

「運動会まであと〇にち…!」と毎日カウントダウンをし、

とても楽しみにしていました。

当日は緊張した様子の子どもたちでしたが、

それぞれ色々な気持ちを味わい、体験しながら臨むことができたと思います。

きりん・らいおん組の子どもたち、

本当によく頑張りました!

思い出の振り返り

運動会が終わった週明けは、

運動会の思い出を子どもたちと振り返りました。

きりん組さんはクーピーで。

フラフープやソーラン節の風景を思い出して

のびのびと描き進めていました。

今回らいおん組さんは鉛筆で下書きをした後、クーピーで色付けをしました。

年長さんだからこそ、下書き→色塗りと描いていくことができるのだと思います。

戸外や室内遊びも日々充実しています。

紙芝居

「早寝早起き」

「お箸」

紙芝居を通して、早寝早起きやお箸の使い方について考える時間を作りました。

少しでも子どもたちの心に伝わっていると良いです。

誕生日会

今日は9月生まれのお誕生日会でした。

みんなで心を込めてお祝いしました。

質問コーナーも大盛り上がり!

先生からの出し物では、

「虫の声」の歌に登場する虫の鳴き声をみんなで聞いて、

パネルシアターを楽しみました。

その後は、「おおきなかぶ」ならぬ「おおきないも」の劇を。

10月8日(金)に予定している芋掘りを楽しみにできるよう、演じました。

子どもたちも芋掘りを楽しみにしています♪

9月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう!

泥谷・遠藤

  • 新着記事

  • カテゴリー

  • 投稿月