大分市猪野の慶光保育園は知育・食育・体育・徳育で子供たちを育んでいます

大分市猪野の慶光保育園

2021.12.02

2021.12.02

師走に入り朝、夕方の冷え込みも感じています。

園では、植物のお世話や、クリスマス製作、生活発表会の練習を楽しみながら取り組んでいます。

自分の身の回りの支度や準備なども出来るようになりました。自分で気がついたり、周りの友だちの様子をみて気づき進めていけるようになった子どもたちも増えてきました。自信を持って取り組む子どもたちの姿を見て成長を感じます

サンタさんに願いを込めて

きりん組はクリスマスブーツの中にたくさんの願いを込めて、子どもたち一人ひとり考えてメッセージカードに書き留めました。サンタさんに届きますように。

らいおん組は素敵なステンドグラス風のtreeを作りました。光の角度によっては幻想的な雰囲気を楽しめますね。

実際にクリスマスツリーの飾りつけもしました。

分園の玄関はクリスマスムードでいっぱいです。子どもたちと一緒にクリスマスの雰囲気を楽しみながら子どもたちの可愛いつぶやきを受け止めていき癒されています。

11月生まれの誕生日会がありました

お誕生日おめでとう 大きくなったら? 沢山したいこと、なりたいものがあるようです。 楽しみですね。

誕生会の出し物は、保育者からの手品と、ミニ発表会も楽しみました。

お客さんになったり、みんなの前で自信を持って表現をする「見合いの場」をたくさん経験できるよう楽しみながら活動にも取り入れています。

「たのしかった」「お客さん呼びたいね」と、子どもたちと一緒に気持ちを高めています。

新聞紙遊びも楽しかったです

ペアの友だちと一緒に、新聞紙で丸めた棒とボールをつくって遊ぶゲームをしました。

相手がとりやすい(受け止めやすい)ボールを投げること。このルールで、「いくよ」「せーの」などの掛け合いや、数数えなども楽しむながら進めていく子どもたちもいました。

新聞紙棒の遊びは、掌に載せてお友だちの周りをまわったり、頭の上にのせて歩いたりなどバランス感覚を養い体感鍛え、集中(意識)できるような遊びを取り入れて遊びに繋げています。

新聞紙の遊びは無限大 お家でも沢山試して遊んでください。

カプラで大作ができました。みんなで感動しました。

素晴らしいです。

泥谷 遠藤

2021.11.25

勤労感謝の日

保護者の皆さまいつもお仕事お疲れ様です。

子どもたちがデザインしたマスクケース手元に届きましたか?

ぜひいつも側において使って下さい♡

きりん組

らいおん組

オペレッタ練習

ピーターパンの物語の世界観に入り込みながら

登場人物の状況や感情を考え、演じていっています。

「こんな動きはどう?」「おお!その動き良いね!」など

自分たちでアイデアを出し合いながら作り上げています。

オペレッタ練習を通して表現する楽しさを感じてほしいです。

クリスマス製作

きりん組さんは靴下の周りを毛糸で編み

自分のイメージを描いてデザインしました。

編み方も人それぞれでとても素敵です。

らいおん組はステンドグラス風のクリスマスツリーを作り中です。

まずは黒い線になる部分を丁寧に切り、ラミネートにはさみました。

ラミネートから自分の作品が出てくる様子を喜んで見ていた子どもたちです。

まだまだ途中です。完成するまでお楽しみに…☆

ブロック遊び

一人ひとり剣や鉄砲を作っていた遊び方から街や車、信号機を作るなど

遊び方がダイナミックになってきました。

友だちと一緒に会話しながらやりとりを楽しんでいます。

チューリップの球根植え

昨日は岡原花公園に行ってきました。

4月の頃と比べ体力もついてきたようで、片道40分で到着しました。

球根の数がたくさんありましたが、一人ひとり黙々と植えていく姿が見られました。

みんなが植えたチューリップ綺麗に咲くかな?

来年の春が楽しみです。

冬野菜のお世話

一週間交代で年中・年長さんで冬野菜の水やりをしています。

水やりをすることで野菜の姿に目を向け、生長に興味関心を持ってほしいです。

泥谷 遠藤

2021.11.18

明治の森公園へお散歩に行ってきました

落ち葉拾いや、遊具遊びをして楽しみました

楽器遊びから音楽会へ

友だちと一緒に同じリズムをきざんだり、お友だちのリズムを聞きながら曲に合わせてリズムを感じたりしてきりん組さんは楽しんでいます。

「雪のペンキやさん」とってもかわいい曲なので子どもたちと一緒に歌ってみてください。

らいおん組さんは落ち葉を使って製作をしました。

インディアンに変身したり、可愛い飾りを作ったりと、アイディアいっぱい。

自分たちで頭の大きさを測り、

ホッチキスの経験を生かしながら作り進めていました。

出来上がってからはピーターパンの役になりきって遊ぶのも楽しかったようです。

大分東消防署から消防士さんが来てくれました。

毎月実施する避難訓練の様子を見守ってくれました。

消防士さんのお話をしっかりと聞いてお勉強しました。

分園の園庭で水入りの消火器を使い、保育者が実際にやってみました。

子どもたちの「火事だ」の掛け声のあと、しっかりと消化することができました。

泥谷 遠藤

2011.11.11

何色のチューリップが咲くかな?

きりん組さんは、チューリップの球根植えを行いました。

一人一つ心を込めて植えました。

きっと花が咲くころには年長さん。

生長を楽しみにしている子どもたちです。

どんな役になりたい?

ピーターパンの物語に触れた後は、登場人物の中から自分が演じてみたい役を選びました。

“この役がしたい!”と自ら立候補する子がたくさんいました。

役決めオーディションでは、声の大きさやセリフの話し方などを見て、

先生やクラスの友だちが審査員になって決めていきました。

オーディションに落ちてしまった子も、

当選したお友だちを応援してあげる優しい姿も見られ嬉しくなりました。

それぞれ決まった役になりきって

演じることや踊ることを楽しんで取り組んでほしいと思います。

ルール遊び

誕生日会で行ったフルーツバスケットの内容を、

ピーターパンの内容にアレンジして楽しみました。

ピーターパンでの役やメンバーに親しみを持ってほしいです。

とても盛り上がりましたよ。

絵本大好き

毎日色々な物語に触れています。

絵本の時間は、平仮名を読めるようになった子も、一文字ずつ読む姿が見られます。

お弁当日

みんな大好きお弁当日。

今月はピクニック気分で座って食べました。

忙しい中、いつも素敵なお弁当ありがとうございます。

今月は子どもたちもあっという間に食べてしまいました。

ごっこ遊び

「私は〇〇先生役!」「ごはんできたよ〜」と、役割分担をして友だちと遊ぶ心地良さを味わっています。

書き方

書く文字に曲線があったり、とめ、はね、はらいを意識したり、画数が増えたりと…段々と書く文字も難易度が上がってきました。それでもポイントを意識しながら書いています。

※書き方をした週は持ち帰ります。持ち帰った時はお子さんが書いたプリント、ノートの確認を一緒にして、頑張った姿をぜひ褒めてあげてください。文字を書く楽しさ、子どもたちの自信にも繋がると思います。宜しくお願い致します。

苗植え・種植え

夏野菜に続いて冬野菜、ブロッコリー、水菜の苗を植えました。

春になる絹さやえんどうは種から植えました。

一人ずつ丁寧に、大きく育つよう願いを込めて植えました。

これからの生長を子どもたちも楽しみにしています。

様々な旬の食材に触れて、食への興味関心や感謝の心を育てていきたいです。

※食育のブログの方にも詳しく掲載する予定です。ぜひご覧ください。

泥谷・遠藤

2021.11.04

10月生まれの誕生日会がありました

大きくなったら? すきなくだものは? 沢山お話をしてくれました。「おめでとう」💐

お誕生日のお楽しみ、10月は、フルーツバスケットをして楽しみました

スイカ サクランボ ブドウ イチゴ キュウイ パイナップルのフルーツメダルをつけてゲームを楽しみました

うさぎ組さんの時に経験したお友だちもいましたが、ルールの説明も集中して聞いてくれる子どもたち、自分のフルーツに親しみを持ち

全力で参加してくれました。

「フルーツバスケット」の一斉移動が多かったです。

11月は「文化の日」「勤労感謝の日」の祝日が2日間あります。

実りの秋、芸術の秋、色々な文化に興味を持ち、感じる時間をつくる事も大切ですね。

勤労感謝の日の話を子どもたちにしていく中で、日ごろの生活の中で、おうちの方々関わりや、一生懸命に働いて育ててくれている姿を一緒に思い出していきました。毎日お世話してくれるおうちの方に、感謝の思いをこめてプレゼントづくりをしています。

忙しい中、おうちのことやお仕事をしてくれるお父さんやお母さんに、愛情をこめていいものをつくっています。

お楽しみに。

 

色んな事が自分でできるようになりました。

朝の支度や帰りの準備、自分のお荷物は自分で持ち運ぶなど、身の回りのことを自分で考えて出来るようになった子どもが増えてきました。また、トイレのスリッパを進んで揃えたり、きれいにトイレを使う子どもたちも多くなっています。

園だけではなく、お家でも取り組んでいる子どもの姿が浮かびます。

「誰かが見ているからしよう」「誰かに褒められるからしよう」初めはそんな思いで取り組む子どももいました。それでもいいんです。やってみる。「ありがとう」「つかいやすい」「気持ちがいい」と沢山キラキラした言葉を伝えていくうちに、今では周りの目を気にせずにきれいにスリッパを揃えられるようになった子どもたちが増えてきました。嬉しいです

絵本の読み聞かせでは

みんな大好きピーターパンのお話を集中して聞いていました

「このお話知ってる」と言っていたお友だちも、読み聞かせでは、その世界観に吸い込まれています。

泥谷 遠藤

  • 新着記事

  • カテゴリー

  • 投稿月