大分市猪野の慶光保育園は知育・食育・体育・徳育で子供たちを育んでいます

大分市猪野の慶光保育園

2022.01.13

2022.01.13

こんな遊び方はどう?

年長さんは毎日戸外遊びを満喫しています。

ルールはケイドロと同じなのですが、名前は「青鬼ごっこ」の遊びがブームです♪

遊びながらも疑問に感じた遊び方を友だちに投げかけ、

みんなが気持ちよく遊べるように話し合って遊んでいます。

自分の意見を伝えて、相手の考えを受け入れる。

年長さんならではの姿だなぁと感じます。

友だちとの遊びを通して、様々なことを経験していってほしいです。

お外は楽しいね

年中さんも戸外遊びを楽しんでします。

寒さに負けず好きな遊びを見つけて遊んでいますよ。

ドミノ対決

年長さんは2つのグループに分かれてどちらが長く並べられるかな?の対決をしました。

遊ぶためのルールは一つ。

「ドミノが倒れてもお友だちのせいにはしない」を伝えて、作戦タイムからスタート。

早く、多く並べるための工夫をしたり、仲間を意識して協力したりする姿が見られました。

発表会に向けて

リハーサルは年下のお友だちに見に来てもらい、緊張感を味わっていました。

「どう頑張ったらお客さんに素敵なものを届けられるかな?」の問いかけに対して、

「声を大きくする」「失敗しても楽しむ」「戦うところを頑張る」

「カラーカードを頑張る」「ハンドベルみんですると楽しいから楽しみたい」などなど…

一人ひとり発表会に向けての意気込みや思いを伝えてくれました。

いよいよ今週末に迫った発表会。

子どもたちはお家の方、お客さんをイメージしながら一生懸命練習してきました。

ぜひ当日に向けて子どもたちに励ましの言葉掛けをお願いします♡

泥谷・遠藤

2022.01.06

新年

   明けまして 

      おめでとうございます

新しい年を迎え、1月4日より保育業務が始まりました

年末年始の楽しかった体験や、家族や親戚、お友だちと過ごした思いをたくさんお話してくれるこどもたちでした

「映画を見に行ったよ」「おばあちゃんにお年玉をもらったよ」「お買い物をかいにいってきたよ」などたくさんの笑顔でお話をしてくれます

楽しい6日間を過ごされたのが目に浮かびます

今年も元気いっぱい 

楽しく、実りのある年にしていきたいです

宜しくお願い致します

お正月遊びの様子

「福笑い」「お手玉」「けん玉」「おはじき」「かるた」などいろいろな古くから伝わる日本正月遊びをして楽しみました

身近素材を工夫して仲間と一緒に遊びを楽しんだり、興味を持って最後までやり遂げたくなるような遊びも日本のよき文化ですね

「お手玉ができるようになった」 「できるまでがんばりたい」「なかまにいれて」「いっしょにしようよ」 など

子どもたちのつぶやきや、お知らせを沢山聞くことができました 

おかえりの遊びの時間でも沢山チャレンジしてほしいと思います

春の七草紹介

お正月には美味しいおせち料理をたくさん食べられた家庭が多かったと思います

食生活を整え、元気な腸内生活も意識してもらえるように、朝のお集まりの機会に、春の七草を紹介しました

7日の給食では春の七草が入った七草がゆを準備します 

春の野菜を少しずつ食すことで、免疫を付け、強い体になってほしいと思います

らいおん組(年長児)就学準備に向けて午睡がなくなりました

給食後、歯磨き、着替えを済ませてからの午睡の時間が無くなりました

体力もつき始めたことから、歯磨き後は、子どもの体調や、天候など様子を見ていき、園庭や室内で過ごしていきます

1月から園でお茶を用意いますが、活動の内容によっては水筒の準備が必要になることもあります

園だよりや、玄関前のホワイトボードに掲示してあるお知らせを毎日確認してください

宜しくお願い致します

クリスマス会の様子 (先月末の行事)

昨年、12月22日に分園でクリスマス会を行いました

うさぎ組さんも遊びに来てくれて、大賑わいでしたよ

保育者一人一人が子どもたちにプレゼントをしてくれました

「手品」「バルーンアート」「花笛」「科学実験」「「クリスマスソング演奏」など盛りだくさん

みんなのお家にもきっとサンタクロースが遊びにきたかと☆

元気いっぱいの年末年始を迎えられたことに感謝です

泥谷 遠藤

2021.12.23

ここ最近は発表会に向けて日々練習に励んでいます。

きりん組さんは、カスタネット演奏とカラーカード。

らいおん組さんはハンドベルと韓国ダンス。

きりん・らいおん組さん一緒にピーターパンのオペレッタ。

どれも一生懸命頑張っています。

年長さんは新年の迎える前に

絵馬に来年の抱負を書きました。

それぞれの思いが伝わる絵馬が完成しました。

来年飾るので楽しみにしていてください♪

今日で今年最後のブログとなります。

今年も大変お世話になりました。

保護者の皆さまには色々とご協力して頂き感謝しております。

年末年始は体調管理に気を付けて家族で楽しい時間をお過ごしください。

少し早いですが、来年も宜しくお願い致します。

泥谷・遠藤

2021.12.16

発表会に向けて

きりん組 らいおん組のお友だちは、オペレッタの練習やクラスの出し物の練習を頑張っています

「今日はオペレッタの練習があるね」と、楽しみながら練習に参加する子どもたち

友だちと一緒にダンスを踊ったり、役になりきって表現する楽しさを味わっている姿をたくさん見られています

天気のいい日には

園庭で思いっきり遊び、身体を動かします

友だちとの関わりも楽しみながら、「鬼ごっこ」「かくれんぼ」「てつぼう」「なわとび」など、繰り返し挑戦したり、友だちができるようになったことを一緒に喜ぶすがたをみると、心がほっこりとします。

火災想定の避難訓練がありました

月に1度の避難訓練、いつ、どのようなタイミングで避難警報が鳴るのかわかりません

落ち着いて、速やかに、カエルさんの柱に集まり、保育者の話を聞き、避難することができました

ストーブなどの暖房機器をよく使うようになってきたこの季節、お家でも話題になると嬉しいです

12月も半ばを過ぎようとしています

朝晩の冷え込みもありますが、毎日、「おはようございます」と、元気に登園してくれる子どもたちの姿にパワーをもらっています

お忙しい中、子どもたちの体調管理や、身支度などして下さり、ありがとうございます

冬野菜もすくすく元気に伸びています

 

泥谷 遠藤

2021.12.09

年長さんは1ヶ月冷蔵庫に冷やしていた球根を出し、ヒヤシンスの水栽培がスタートしました。

子どもたちもこの日を待ち侘びていました。

今は根っこが伸びるように

陽が当たらないためのカバーを作って被せています。

これから生長が楽しみです。

夏野菜に続き、冬野菜の看板も作りました。

素敵な看板が出来ているので、

ぜひ送迎時機会があれば覗いてみてくださいね。

種から植えた絹さやえんどう豆の芽も

あっという間に顔を出しました。

子どもたちも毎日観察を楽しんでいます。

毎朝水やりもかかさずにしています。

大きくな〜れ!

公園では、大きな葉っぱに目を向けて

焚き火やご飯に見立てて遊びが広がっています。

ブランコや滑り台などの遊具、サッカーや鬼ごっこなどの遊びをして夢中になっていました。

冬でも寒さに負けず、体を動かすことで体が温まることを知らせていきたいです。

公園から帰園した後は楽しみにしていたお弁当。

今月も忙しい中、素敵なお弁当をありがとうございます。

子どもたちはいつも美味しい!と言って食べていますよ。

日々発表会の練習にも励んでいます。

きりん組さんのクリスマスのリースも素敵です。

家でも作った子がいるそう‥

クリスマスの日も子どもたちと楽しみに過ごして行きたいです。

 

※ 少し肌寒くなってくると、

長袖・長ズボン、裏起毛のトレーナーやニット素材のものなど、

すっかり冬支度のお子さんが目立ち始めます。

子どもは、大人より体温が高めなことが多く、

新陳代謝も盛んなので、

厚着をして体を動かすと、真冬でも汗をかき、逆に風邪をひいてしまいます。

子どもの服装の基本は、大人より1枚少なめが目安です。

また、薄着で過ごすことで皮膚の免疫力も強くなり、

「病気になりにくい健康なからだ」になっていくそうです。

これから訪れる寒い冬も、

健康で快適に過ごせる服装を考えてみましょう。

 

泥谷・遠藤

  • 新着記事

  • カテゴリー

  • 投稿月