大分市猪野の慶光保育園は知育・食育・体育・徳育で子供たちを育んでいます

大分市猪野の慶光保育園

2022.08.29

2022.08.29

製作の様子です。ひよこ組はタンポを使ってお月見のお団子を押しました。

あひる組はお花紙を自分でくしゃくしゃっと丸めて葡萄を作って貼りました。どの子も自分の手で丸めることができていて驚きました。保育でもこうして製作や絵本など様々な方法を通して秋を知らせていきたいです。完成したのをまた飾るので楽しみにしておいてください♪

先週も室内にプールに充実した日々を過ごしました。

あひる組さんは子どもたちが自分の興味のある絵本をすぐ手に取って読めるような環境を作りました。絵本は子どもの発達を豊かにするのでとても良いですよね。絵本を大切にする心を育てていきたいです。

花木

2022.08.22

持ち帰った風鈴飾っていますか?

暑い中少しでも涼しさを感じてくれたら嬉しいです。

ひよこ組さんは指先を使ってのシール貼りやクレヨンを持ってのお絵描きを体験しました。思っていたよりも夢中になっていた子どもたちです。

暑い日はプールのお水が気持ち良いね♪

水害、豪雨の避難訓練をしました。今年も水害がたくさん起きている中で、いざ自分たちの身に起きた時はどうする?と、改めて職員も考え、学びの時間にすることができました。

自分たちでお花紙を丸めたのをおかずに見立てておままごと。こういったおままごと遊びなどを通して、スプーンを持つ経験も取り入れていくと良いですよね。

今月のお弁当日も心込めて用意してくださりありがとうございましたお家の人が作ったお弁当はお腹も心も栄養で満たされますね

給食の先生が食育の絵本を給食の前に読んでくれましたよ。詳しくは食育のページのブログをご覧ください♪

今週もいっぱい遊ぼうね。

花木

2022.08.08

先週は人数が少なかったので、ひよこ・あひる組さん一緒に過ごす時間がたくさんありました。

氷遊びは、冷たさを肌で感じたり、氷がぶつかる音を聞いたり、食紅で色付けした氷を目で見て楽しんだりして、楽しみました。

牛乳パックで作った滑り台も用意し、転がる動きの面白さを発見していました。体調が優れずなかなかプール遊びもできない中ですが、こうして室内でも夏ならではの遊びを体験できるように工夫していきたいです。

朝の会では季節の歌を歌います。今はアイスクリームやアイアイなどを歌っています。最近はアイアイが人気で、「アーイアイ♪」と保育者と一緒に口ずさんでいます。

今日ひよこ組さんはすずらんテープ遊びをしました。くぐったりハイハイしたり。すずらんテープの音や触れる感触を楽しみました。

ひよこ、あひる組さん今週もいっぱい遊ぼうね。

花木

2022.08.01

ひよこ組さんはハイハイレース・かけっこをしました。保育者が呼びかけると、喜んで進んでいました。ハイハイの子も以前に比べてハイハイのスピードが速くなり、歩けるようになった子の歩行も少しずつ安定してきています。子どもの成長は本当に早いですね。そんな貴重な今を見逃さずに見守っていきたいです。

プールでも室内でも伸び伸びと遊んでいます♪

あひる組さんは人数が少なかったですが、先週リトミックをしました♪ピアノのリズムに合わせて床をゴロゴロ寝転がったり、うさぎになってぴょんぴょんしたり、ネズミになって走り回ったり♪保育者の動きを真似て思い思いに体を動かす姿が見られました。リトミックを通して、感じる心、聞こえる耳を育てていきたいです。

あひる組さんも室内で色々な遊びを体験しています。

金曜日は7月生まれの誕生日会。先生からの出し物のプレゼント、シルエットも大盛り上がりでした。皆からお祝いされて嬉しかったね。また一つ大きくなりました。おめでとう♡

ひよこ・あひる組さんで、ロケットくれよんの「花火てんかパート2」という曲に合わせて触れ合い遊びを時々しています♪体や手を触って刺激をしながら触れ合うことを楽しんでいます♪

※夏場はエアコン生活で室内と室外の気温差があったり、感染症が流行ると流行し、体調不良の子が出やすい時期でもあります。ですので、プールに入る目安として、鼻水だけが出ていたとしてもなるべく控えるようにお願いいたします。体調不良が長引き、悪化すると良くないので、お子さんの体調管理、引き続きよろしくお願いします。

花木

2022.07.25

先週のひよこ組さんは、新たな感触遊びを用意して楽しみました。風船ベッドに乗って座り心地を楽しんだり、シャーベット状に食紅を付けて袋越しに触ってみたり、大好きな氷も用意して涼んだりしました♪どの子も何だろう?と様々に興味を巡らしていました。ちなみに、五感が発達することによって、直感力や相手の気持ちを思う力などなど、たくさんの力を育むことに繋がります。これからも遊びを通して五感を刺激していきたいです。

手作りのはしごトンネル、くぐってみました♪

朝のお集まりも少しずつしています。名前を呼ばれると、「はーい」と手を挙げる姿が先週初めて見られました!昨日は見られなかった姿が見られたりと、子どもたちの成長には驚かされます。そんな成長の姿を保護者の方とこれからも共有していきたいです♡

給食も手づかみ食べをする子が増えました♡自分で食べようとするを気持ちを大切にしていきたいです。

ひよこ組さんも午睡の寝る時間が長くなりました。ぐっすり眠っています。寝顔が可愛らしいです♡

女の子二人で手を絡めあっている姿も・・・♡

あひる組さんは先週プールのおもちゃ、魚を作りました。子どもたちはシールを貼る場所を考えていたり、シールの色を選んだり、よ~く見ていると一人ひとり違うので面白いです♪そして作った後はタライに水をはって浮かばせてみました。自分の魚が浮かんだことより、、、、水をジャブジャブすることの楽しさの方が勝ってしまいましたが(笑)

翌日のプールでも浮かばせてみました。プールが苦手だった子も、自分が作ったお魚さんがあったからか、笑顔が見られて嬉しかったです。やっぱり子どもも大人も自分で作ったものって特別ですよね。

滑り台でおもちゃを滑らせて楽しそう♪

「これはわたしのぉ~だめ~」こんな姿も最近よく見られるようになってきました。友だちに興味を持ち、自我が芽生えてきたんだなぁ、意思表示をしっかりとできるようになってきたんだなぁ等とこんな姿にも成長を感じます。まだまだ言葉で気持ちを伝えるのが難しい時期でもありますし、相手の気持ちを・・・なんてまだまだな年齢です。“友だちと喧嘩はしない方が良い”と思うかもしれませんが、今は友だちとこういった経験をした方が学びがたくさんあると思います。

「どうぞ」「ありがとう」と、少しずつ友だちとの関わり方知っていけたら良いです。こんな姿も温かく見守っていきたいですね。

夕方の一枚。ステージに立ってきらきら星を歌ってくれました♪

最後はひよこ組さんが仲間入り♡ばあ!

花木

 

  • 新着記事

  • カテゴリー

  • 投稿月