待ちに待った芋掘り。
芋掘りの前に鞭馬先生が芋掘りの紙芝居を読み、
芋掘りのイメージと期待を持たせてくれました。
いざ芋畑へ。
子どもたちはやる気満々!
「ん〜かたい」「とれな〜い」
「根っこをたどればいいんじゃない?」
「あ!ここにもあったー!」
「ぼくの出番だ!任せろ〜!」
「大きい!!!」「とれた〜!!!」
子どもたちは夢中になって芋掘りを進めていく姿が見られました。
中には、「先生〜!これみて〜!」と言って、
はてなマークのお芋を見つけた子も!
はてな?
芋の形を何かに例えたり…
掘った芋を100まで数えたり…
大きさを比べてみたり…
掘った後の芋も、子どもたちは色々な見方をしていて面白いです。
先週掘った芋を今週はクッキング。
前日にきれいに洗っておきました。
クッキングも楽しんでいた子どもたちです。
詳しい様子は食育の方にも載せているので、
そちらもご覧になって下さい♪
美味しい〜♡
ちなみに収穫した後は、
収穫した芋を手に取って観察し…
きりん組さんは
スポンジを使ってボヤかす技法を用いながら絵を。
らいおん組さんは
新聞紙と折り紙で理想のお芋の形を作りました。
きりん、らいおん組さんは
苗植え→育てる→観察→収穫→調理→食べる
この過程を通して、食への興味関心や、
食べ物に対する感謝の心を持つことが出来たと思います。
お土産で持ち帰ったお芋も食べましたか?
ぜひ、園で育てたお芋を味わってください♡
秋晴れの今日、きりん組さんは公園へ。
遊具を使って体を動かしました。
年長さんは、書き方を毎週頑張っていますよ。
泥谷・遠藤