10月生まれの誕生日会がありました
大きくなったら? すきなくだものは? 沢山お話をしてくれました。「おめでとう」💐
お誕生日のお楽しみ、10月は、フルーツバスケットをして楽しみました
スイカ サクランボ ブドウ イチゴ キュウイ パイナップルのフルーツメダルをつけてゲームを楽しみました
うさぎ組さんの時に経験したお友だちもいましたが、ルールの説明も集中して聞いてくれる子どもたち、自分のフルーツに親しみを持ち
全力で参加してくれました。
「フルーツバスケット」の一斉移動が多かったです。
11月は「文化の日」「勤労感謝の日」の祝日が2日間あります。
実りの秋、芸術の秋、色々な文化に興味を持ち、感じる時間をつくる事も大切ですね。
勤労感謝の日の話を子どもたちにしていく中で、日ごろの生活の中で、おうちの方々関わりや、一生懸命に働いて育ててくれている姿を一緒に思い出していきました。毎日お世話してくれるおうちの方に、感謝の思いをこめてプレゼントづくりをしています。
忙しい中、おうちのことやお仕事をしてくれるお父さんやお母さんに、愛情をこめていいものをつくっています。
お楽しみに。
色んな事が自分でできるようになりました。
朝の支度や帰りの準備、自分のお荷物は自分で持ち運ぶなど、身の回りのことを自分で考えて出来るようになった子どもが増えてきました。また、トイレのスリッパを進んで揃えたり、きれいにトイレを使う子どもたちも多くなっています。
園だけではなく、お家でも取り組んでいる子どもの姿が浮かびます。
「誰かが見ているからしよう」「誰かに褒められるからしよう」初めはそんな思いで取り組む子どももいました。それでもいいんです。やってみる。「ありがとう」「つかいやすい」「気持ちがいい」と沢山キラキラした言葉を伝えていくうちに、今では周りの目を気にせずにきれいにスリッパを揃えられるようになった子どもたちが増えてきました。嬉しいです
絵本の読み聞かせでは
みんな大好きピーターパンのお話を集中して聞いていました
「このお話知ってる」と言っていたお友だちも、読み聞かせでは、その世界観に吸い込まれています。
泥谷 遠藤